年別に見る亡くなった、生まれた有名人(昭和編)

1998年に亡くなった有名人

1998年は学者・教育者、芸術文化、財界人・経営者、その他、芸能人、スポーツ選手のジャンルで20名の有名人が亡くなりました。写真とプロフィール、名言つきで紹介します。各リンクから人物詳細でもっと詳しい情報を見ることもできます。

1998年に生まれた有名人の一覧もあわせてどうぞ(0名)。

1998年に生まれた・亡くなった有名人を共有する

このエントリーをはてなブックマークに追加

1998年1月9日(金)

福井謙一

福井謙一が亡くなりました。

ジャンル
学者・教育者
出身
奈良県
生年月日
1918年10月4日
没年月日
1998年1月9日
年齢
満79歳没

「フロンティア軌道論」という画期的な理論を導き出したことによりノーベル化学賞を受賞した化学者。京都大学・京都工芸繊維大学名誉教授。日本学士院会員、ローマ教皇庁科学アカデミー会員、全米科学アカデミ...(続きをみる

1998年1月27日(火)

景山民夫

景山民夫が亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1947年3月20日
没年月日
1998年1月27日
年齢
満50歳没

小説家、放送作家。放送作家として『シャボン玉ホリデー』『タモリ倶楽部』『11PM』『クイズダービー』といった人気番組に携わる一方、放送作家の高田文夫とコンビ『民夫君と文夫君』を結成したり、落語立...(続きをみる

1998年1月28日(水)

石ノ森章太郎

石ノ森章太郎が亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
宮城県
生年月日
1938年1月25日
没年月日
1998年1月28日
年齢
満60歳没

昭和を代表する漫画家。幅広いジャンルの傑作を残し、「漫画の王様」「漫画の帝王」と呼ばれた。藤子不二雄や赤塚不二夫とともにトキワ荘に居住し、腕を磨いた一人である。代表作は『サイボーグ009』『仮面...(続きをみる

石ノ森章太郎の名言
現代過去未来 舞台はどこでもいい。やっぱり人間を描いていきたい

1998年2月5日(木)

武原はん

武原はんが亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
徳島県
生年月日
1903年2月4日
没年月日
1998年2月5日
年齢
満95歳没

流派に属することなく身ひとつで活躍した上方舞の日本舞踏家。気品に満ちた美しい舞姿は「動く錦絵」ともいわれた。代表作は地唄『雪』。11歳の時に両親とともに大阪に引越し、その後すぐ大和屋の芸妓学校に...(続きをみる

武原はんの名言
思い出の心で舞う

1998年2月5日(木)

高橋竹山

高橋竹山が亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
青森県
生年月日
1910年6月18日
没年月日
1998年2月5日
年齢
満87歳没

津軽三味線の名人であり、今日では一般的となった津軽三味線の独奏を浸透させた。幼い頃に盲目となり生活のためにはじめた三味線ではあったが、北海道や東北を流し渡ったその腕は、老若男女問わず多くの人を魅...(続きをみる

高橋竹山の名言
それを聴けば、津軽の匂いがわきでるような、そういう音をだしたいものだ

1998年5月10日(日)

ねこぢる

ねこぢるが亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
埼玉県
生年月日
1967年1月19日
没年月日
1998年5月10日
年齢
満31歳没

漫画家。本名は橋口千代美。月刊ガロにてデビュー。猫を主人公とするシュールでブラックなショートストーリー(1話完結もしくは4コマ)を発表し人気となる。主人公は猫の「にゃーこ」と「にゃっ太」である場...(続きをみる

1998年6月10日(水)

塚本幸一

塚本幸一が亡くなりました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
滋賀県
生年月日
1920年9月17日
没年月日
1998年6月10日
年齢
満77歳没

女性用下着のトップメーカー「ワコール」を創業した実業家。第二次世界大戦の時、インパール作戦に従軍するも奇跡的に生還、戦後はワコールの前身となる「和江商事」を創設しアクセサリー販売を行った。その後...(続きをみる

1998年6月10日(水)

吉田正

吉田正が亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
茨城県
生年月日
1921年1月20日
没年月日
1998年6月10日
年齢
満77歳没

生涯に2400曲を超える膨大な曲を手がけた作曲家。空前の大ヒットとなったフランク永井の『有楽町で逢いましょう』をはじめ、松尾和子&和田弘とマヒナスターズの『グッド・ナイト』『誰よりも君を愛す』、...(続きをみる

吉田正の名言
歌はいつからかよみ人知らずになる。本当にいい歌は永遠の命をもつ

1998年6月22日(月)

高田好胤

高田好胤が亡くなりました。

ジャンル
その他
出身
大阪府
生年月日
1924年3月30日
没年月日
1998年6月22日
年齢
満74歳没

「薬師寺の名物管長」と呼ばれた法相宗の僧。本名は高田好一。写経勧進というユニークな方法で荒廃していた金堂、西塔、中門、回廊などの再建を実現、再建は法隆寺の宮大工としてその名を知られた西岡常一が手...(続きをみる

高田好胤の名言
「時は命なり」です。時の流れは命の流れなのです

1998年8月8日(土)

村山聖

村山聖が亡くなりました。

ジャンル
その他
出身
広島県
生年月日
1969年6月15日
没年月日
1998年8月8日
年齢
満29歳没

天才・羽生善治のライバルとして「東の羽生、西の村山」と称されるも、29歳の若さで亡くなった棋士。師匠は森信雄。5歳の時に難病「ネフローゼ症候群」に罹患していることが発覚。5年生まで入院生活を送る...(続きをみる

村山聖の名言
2七銀

1998年8月21日(金)

志村幸美

志村幸美が亡くなりました。

ジャンル
芸能人
出身
神奈川県
生年月日
1958年12月15日
没年月日
1998年8月21日
年齢
満39歳没

劇団四季の看板女優。母親は、元宝塚歌劇団の女優・眞弓ひかり。東京芸術大学声楽科を卒業後、1982年に劇団四季研究所に入所、2年後、『赤毛のアン』で初舞台を踏んだ。のびやかでパワフル、表現力に満ち...(続きをみる

1998年9月6日(日)

黒澤明

黒澤明が亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1910年3月23日
没年月日
1998年9月6日
年齢
満88歳没

日本を代表する映画監督。世界でも名を知られる巨匠である。 通称「世界のクロサワ」。(続きをみる

黒澤明の名言
生きるのは苦しいとかなんとか言うけれど、それは人間のきどりでね。正直、生きてるのはいいもんだよ。とても面白い!

1998年10月8日(木)

犬養孝

犬養孝が亡くなりました。

ジャンル
学者・教育者
出身
東京都
生年月日
1907年4月1日
没年月日
1998年10月8日
年齢
満91歳没

万葉学者。一生涯をかけて万葉集を研究した。(続きをみる

犬養孝の名言
人生、ひるんではならない

1998年10月12日(月)

佐多稲子

佐多稲子が亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
長崎県
生年月日
1904年6月1日
没年月日
1998年10月12日
年齢
満94歳没

小説家。本名は佐多イネ。処女作『キャラメル工場から』が反響をよび、一躍プロレタリア文学の新進作家として注目される。著書に『くれなゐ』『樹影』『素足の娘』『夏の栞』『水』など。ちなみに上野不忍池の...(続きをみる

佐多稲子の名言
自由にモノが言えることを大事にしたい

1998年11月5日(木)

河内桃子

河内桃子が亡くなりました。

ジャンル
芸能人
出身
東京都
生年月日
1932年3月7日
没年月日
1998年11月5日
年齢
満66歳没

昭和に活躍した女優。本名は久松桃子。映画『ゴジラ』の記念すべき第1作ではヒロインに抜擢されるなど、将来を期待された。 『渡る世間は鬼ばかり』ではアルツハイマーに蝕まれる役を見事に演じ、大きな反...(続きをみる

1998年11月11日(水)

淀川長治

淀川長治が亡くなりました。

ジャンル
その他
出身
兵庫県
生年月日
1909年4月10日
没年月日
1998年11月11日
年齢
満89歳没

映画評論家。32年にわたりテレビ朝日の日曜21時の『日曜洋画劇場』の解説をつとめ、その穏やかな口調と熱のこもった解説は、長年お茶の間に親しまれた。とくに、決まり文句であったホラー映画の解説で多用...(続きをみる

淀川長治の名言
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ

1998年12月2日(水)

織田幹雄

織田幹雄が亡くなりました。

ジャンル
スポーツ選手
出身
広島県
生年月日
1905年3月30日
没年月日
1998年12月2日
年齢
満93歳没

アムステルダムオリンピック(1928年)の三段跳金メダリスト。日本人初のオリンピック金メダリストであり、個人での金メダル獲得はアジア人としても初となる快挙であった。「陸上の神様」「日本陸上界の父...(続きをみる

1998年12月2日(水)

織田幹雄

織田幹雄が亡くなりました。

ジャンル
スポーツ選手
出身
広島県
生年月日
1905年3月30日
没年月日
1998年12月2日
年齢
満93歳没

日本人初のオリンピック金メダリスト。アジア人初でもある。アムステルダムオリンピックの陸上・三段跳びで優勝、後に三段跳びの世界記録を塗り替えるなど、陸上競技で堂々と世界と渡り合った。引退後も、後進...(続きをみる

織田幹雄の名言
競技は頭で考えた理屈ではなく体の感覚で覚えるもの

1998年12月26日(土)

白洲正子

白洲正子が亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
北海道
生年月日
1910年1月7日
没年月日
1998年12月26日
年齢
満88歳没

随筆家。夫は白洲次郎である。薩摩藩士で伯爵の樺山家に生まれ幼少期からの教育により、能や骨董など日本文化や美術に深い造詣を持ち多くの著書を残した。没後もカリスマ的人気を誇り、関連書籍も数多く出され...(続きをみる

白洲正子の名言
自分を発見するために書く

1998年12月30日(水)

木下恵介

木下恵介が亡くなりました。

ジャンル
芸術文化
出身
静岡県
生年月日
1912年12月5日
没年月日
1998年12月30日
年齢
満86歳没

映画監督、脚本家。黒澤明のライバルと言われた映画界の巨匠である。監督デビュー作は1943年の『花咲く港』でいきなり山中貞雄賞を受賞するという華々しいスタートを切った。なおライバル黒澤明も同年、『...(続きをみる

木下恵介の名言
作家はいつの時代も人間を描かなければいけない

昭和ガイドとは

昭和をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
30代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら

幕末 人気のタグ

昭和をもっと深く知る

人物の子孫
今でも続いているあの人物達の血縁
話題・タグ
話題ごとに昭和の有名人や名言をまとめて見る
年ごとの生まれた/亡くなった有名人一覧
各年ごとに有名人の写真や詳細を一覧で見る
今日は何の日?
生まれた・亡くなった有名人を日付別にみる
亡くなった年齢
亡くなった年齢ごとに昭和の有名人を見る
出身都道府県
都道府県別の出身人物が一目でわかります
出身学校、学歴
出身大学、高校ごとに見る有名人の意外な学歴
エピソード
意外!?偉人に親しみがもてる逸話を紹介します
記念館・銅像
昭和の有名人にゆかりがある場所

昭和ガイドFacebook