昭和ガイド
昭和を、
もっと知ろう。
戦争と高度経済成長があり、スポーツと芸能が身近になった時代。64年の間に起こった数々の出来事。日本が元気だった昭和を振り返ろう。
オススメメニュー
昭和をいろいろな切り口で楽しもう。

- 人物
- 昭和に活躍した753名のプロフィール

- 写真
- 人物の写真やゆかりの名所など。780枚。

- 名言
- 勇気づけられたりする名言の数々。

- 名作
- 今でも心に響く名曲や映画、傑作小説。

- 事件・出来事
- 歴史に残る出来事を紹介。

- 年表
- オリジナル年表を作ろう。
- 出身都道府県
- 都道府県別で偉人が多いのは?
- エピソード
- 偉人の素顔をうかがえるエピソード
- 子孫
- 昭和のヒーローや政治家の子孫は?
現代にも通じる名言
昭和の偉人が残した名言の数々をランダムで紹介。
本日に関連したことといえば…
本日生まれや没した人物(人物)を紹介します。
本日生まれの有名人
- 1892年2月28日
- 福田平八郎
- 日本画家。号は素僊(そせん)。水をテーマにした作品を数多く残している。代表作『漣(さざなみ)』は水面にゆれる波だけを描いた斬新な作品で、それまでの日本画の常識を覆す新しい試みの作品として高く評価されている。なお、同作は福田が昭和天皇と一緒に釣りにいった際に見た水面の様子から...

- 1953年2月28日
- 村下孝蔵
- 昭和のシンガーソングライター。 下積み生活を経て1980年、27歳の時に『月あかり』でプロデビュー、『初恋』『踊り子』『ゆうこ』『陽だまり』など数々のヒット曲を遺す。1999年6月20日、コンサートのリハーサル中に体調不良を訴え病院を訪れたわずか4日後、突然死去した。出棺...

- 1901年2月28日
- 柳家金語楼
- エノケン、ロッパに並ぶ三大喜劇人のひとり。

本日没の有名人
- 1975年2月28日
- 丹羽保次郎
- 1928年にNE式写真電送装置(ファクシミリ)を開発した技術者。東京電機大学の初代学長。特許庁が1985年に選定した「十大発明家」のひとり(ほかは、豊田佐吉、御木本幸吉、高峰譲吉、池田菊苗、鈴木梅太郎、杉本京太、本多光太郎、八木秀次、三島徳七)。ファクシミリの原型はすでに1...

- 2002年2月28日
- 蟹江ぎん
- 双子の実姉・成田きんさんとともに、100歳を超えながら元気で朗らかな姿が話題をよび、『きんさんぎんさん』として広く国民に愛され一世を風靡した。戸籍上では妹だが、実際に先に産まれたのはぎん(当時は後から産まれた方を姉とする慣習が強かった)。5人の娘に恵まれ、夭折した次女以外の...

- 2014年2月28日
- まどみちお
- 童謡『ぞうさん』『やぎさん ゆうびん』『一ねんせいになったら』など多くの作品で国民的に親しまれた詩人。

- 1946年2月28日
- 前田長吉
- 伝説のジョッキー。東京優駿競走(現在の日本ダービー)を20歳3か月で制覇。これは最年少優勝記録はいまだ破られていない。

- 2015年2月28日
- 松谷みよ子
- 児童文学作家。父は社会派弁護士で衆議院議員の松谷與二郎、元夫は人形劇団「太郎座」主宰で絵本作家の瀬川拓男。四きょうだいの末っ子として誕生し、高校卒業後は就職の道へ進んだ。戦中、疎開先の長野で作家の坪田譲治に出会い師事する。25歳の時に童話集『貝になった子供』が出版された。瀬...

- 昭和ガイドについて
-
64年も続いた昭和という時代をもっと知りたい。
それも、年表をただ眺めるのではなく人を通して、激動の時代を感じてみたい。
というのが、昭和専門サイトを立ち上げた理由です。
なにぶん歴史の素人なので、間違いもいっぱいあるかと思います。
着々と修正を掛けていきますので、ご指摘いただけたら嬉しいです。
昭和ガイドとは
昭和をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
昭和をもっと深く知る
- 人物の子孫
- 今でも続いているあの人物達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに昭和の有名人や名言をまとめて見る
- 年ごとの生まれた/亡くなった有名人一覧
- 各年ごとに有名人の写真や詳細を一覧で見る
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった有名人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに昭和の有名人を見る
- 出身都道府県
- 都道府県別の出身人物が一目でわかります
- 出身学校、学歴
- 出身大学、高校ごとに見る有名人の意外な学歴
- エピソード
- 意外!?偉人に親しみがもてる逸話を紹介します
- 記念館・銅像
- 昭和の有名人にゆかりがある場所
昭和ガイドFacebook