昭和ガイド
昭和を、
もっと知ろう。
戦争と高度経済成長があり、スポーツと芸能が身近になった時代。64年の間に起こった数々の出来事。日本が元気だった昭和を振り返ろう。
オススメメニュー
昭和をいろいろな切り口で楽しもう。

- 人物
- 昭和に活躍した838名のプロフィール

- 写真
- 人物の写真やゆかりの名所など。1417枚。

- 名言
- 勇気づけられたりする名言の数々。

- 名作
- 今でも心に響く名曲や映画、傑作小説。

- 事件・出来事
- 歴史に残る出来事を紹介。

- 年表
- オリジナル年表を作ろう。
- 出身都道府県
- 都道府県別で偉人が多いのは?
- エピソード
- 偉人の素顔をうかがえるエピソード
- 子孫
- 昭和のヒーローや政治家の子孫は?
本日に関連したことといえば…
本日生まれや没した人物(人物)を紹介します。
本日生まれの有名人
- 1898年2月5日
- 大河内傳次郎
- 「丹下左膳」を演じ一世を風靡した時代劇の大スター。本名は大辺男(おおべますお)。新国劇に入り「室町次郎」の芸名で舞台に立ったあと、1925年、日活に移り「大河内傳次郎」を名乗って映画界に入った。翌1926年、伊藤大輔監督『長恨』の主演に抜擢され注目を集めるようになると、以降...

- 1934年2月5日
- 森美樹
- 1950年代に活躍した俳優。早稲田大学文学部を中退して、松竹舞踊音楽学校附属俳優養成所に入り、翌年デビュー。日本人離れした端正な顔立ちで、主に時代劇映画に出演。1956年の『京洛五人男』では沖田総司、1958年の『螢火』では坂本龍馬、1959年の『巌流島前夜』では宮本武蔵を...

本日没の有名人
- 1998年2月5日
- 武原はん
- 流派に属することなく身ひとつで活躍した上方舞の日本舞踏家。気品に満ちた美しい舞姿は「動く錦絵」ともいわれた。代表作は地唄『雪』。11歳の時に両親とともに大阪に引越し、その後すぐ大和屋の芸妓学校に通い長唄や舞を学ぶと、14歳で芸者となった。東京の大地主の次男坊・青山二郎の後添...

- 1998年2月5日
- 高橋竹山
- 津軽三味線の名人であり、今日では一般的となった津軽三味線の独奏を浸透させた。幼い頃に盲目となり生活のためにはじめた三味線ではあったが、北海道や東北を流し渡ったその腕は、老若男女問わず多くの人を魅了した。1963年には史上初となる津軽三味線独奏LPレコード『源流・高橋竹山の世...

- 1991年2月5日
- 中川一政
- 多様なジャンルの作品を残した芸術家。洋画を中心に発表しながら、そのほか水墨画、版画、陶芸、詩作、和歌、随筆、書にも旺盛に取り組んだが、そのすべては独学によるものだった。昭和50年、文化勲章受賞。

- 昭和ガイドについて
-
64年も続いた昭和という時代をもっと知りたい。
それも、年表をただ眺めるのではなく人を通して、激動の時代を感じてみたい。
というのが、昭和専門サイトを立ち上げた理由です。
なにぶん歴史の素人なので、間違いもいっぱいあるかと思います。
着々と修正を掛けていきますので、ご指摘いただけたら嬉しいです。
昭和ガイドとは
昭和をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
昭和をもっと深く知る
- 人物の子孫
- 今でも続いているあの人物達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに昭和の有名人や名言をまとめて見る
- 年ごとの生まれた/亡くなった有名人一覧
- 各年ごとに有名人の写真や詳細を一覧で見る
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった有名人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに昭和の有名人を見る
- 出身都道府県
- 都道府県別の出身人物が一目でわかります
- 出身学校、学歴
- 出身大学、高校ごとに見る有名人の意外な学歴
- エピソード
- 意外!?偉人に親しみがもてる逸話を紹介します
- 記念館・銅像
- 昭和の有名人にゆかりがある場所
昭和ガイドFacebook