昭和ガイド

昭和を、
もっと知ろう。

戦争と高度経済成長があり、スポーツと芸能が身近になった時代。64年の間に起こった数々の出来事。日本が元気だった昭和を振り返ろう。

榎本健一 写真小津安二郎 写真横山やすし 写真玉松一郎 写真李香蘭 写真市川右太衛門 写真大原麗子 写真京唄子 写真小林清志 写真メリー喜多川 写真村山聖 写真奥崎謙三 写真森田勝 写真高村智恵子 写真澁澤龍彦 写真星野道夫 写真植木等 写真小野田寛郎 写真村田兆治 写真林芙美子 写真糸井貫二 写真呉清源 写真渡哲也 写真田中絹代 写真衣笠祥雄 写真牧伸二 写真中曽根康弘 写真仁科芳雄 写真猪熊弦一郎 写真河東碧梧桐 写真

写真をクリックすると、各人物の詳細を見ることができます

オススメメニュー

昭和をいろいろな切り口で楽しもう。

人物
写真
名言
名作
事件・出来事
年表

出身都道府県
都道府県別で偉人が多いのは?
エピソード
偉人の素顔をうかがえるエピソード
子孫
昭和のヒーローや政治家の子孫は?

現代にも通じる名言

昭和の偉人が残した名言の数々をランダムで紹介。

本日に関連したことといえば…

本日生まれや没した人物(人物)を紹介します。

本日生まれの有名人

19411210
坂本九
昭和を代表する歌手、俳優、タレントである。愛称は九ちゃん。 『上を向いて歩こう』『見上げてごらん夜の星を』『明日があるさ』など、全世界でヒットした曲を持ち、レコード売上枚数は1,500万枚に達する。 特に『上を向いて歩こう』は、アメリカのビルボード誌で週間ランキング1位...
坂本九の写真
19351210
寺山修司
演劇実験室「天井桟敷」の主宰。 24歳のときにラジオドラマ『大人狩り』のシナリオを担当。その過激な内容が大きな反響をよぶ。 劇作家/演出家にとどまらず、小説家、作詞家、俳人、詩人、評論家から俳優まで幅広く活動し、膨大な著作を遺した。異名は「下町の錬金術師」。 代表作は...
寺山修司の写真
18961210
林武
洋画家。本名は林武臣(たけおみ)。父・甕臣(みかおみ)は国語学者、祖父・甕雄(みかお)は歌人、曽祖父・国雄(くにお)は水戸派の国学者で孫の林潤は衆議院議員。原色を多用し、絵の具を盛り上げた大胆な筆致で重厚な画風で人気を博した。代表作に『梳る女』『星女嬢』『静物』『赤富士』『...
林武の写真
19091210
森口華弘
日本友禅染めの人間国宝。伝統は大切にしながらも森口流蒔糊技法とよばれる技法(あえて淡色の濃淡で表現)を編み出すなど、友禅染めの第一人者として活躍した。
森口華弘の写真

本日没の有名人

20011210
江戸家猫八 (3代目)
昭和期に人気を集めた物真似師。古川ロッパ一座で俳優として修行をつみ、後に父・初代江戸家猫八の名を継ぎ、3代目江戸家猫八となる。本名は岡田六郎。愛称は江戸猫。落語家の三遊亭歌司は長女の夫、四代目江戸家猫八(初代江戸家小猫)は長男、江戸家まねき猫は次女、江戸家猫ハッピーは三女、...
江戸家猫八 (3代目)の写真
20111210
市川森一
昭和の代表的な脚本家の一人。『ウルトラマンシリーズ』から、NHK大河ドラマ『黄金の日々』、萩原健一主演の『傷だらけの天使』など、代表作は誰もが知る有名作品。子供向けから大長編、アウトローなどを自在に書き分けた。また、TV番組でコメンテーターもするなど、脚本家の枠をこえた活躍...
市川森一の写真
昭和ガイドについて
64年も続いた昭和という時代をもっと知りたい。
それも、年表をただ眺めるのではなく人を通して、激動の時代を感じてみたい。
というのが、昭和専門サイトを立ち上げた理由です。
なにぶん歴史の素人なので、間違いもいっぱいあるかと思います。
着々と修正を掛けていきますので、ご指摘いただけたら嬉しいです。

昭和ガイドとは

昭和をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
30代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら

昭和 人気のタグ

昭和をもっと深く知る

人物の子孫
今でも続いているあの人物達の血縁
話題・タグ
話題ごとに昭和の有名人や名言をまとめて見る
年ごとの生まれた/亡くなった有名人一覧
各年ごとに有名人の写真や詳細を一覧で見る
今日は何の日?
生まれた・亡くなった有名人を日付別にみる
亡くなった年齢
亡くなった年齢ごとに昭和の有名人を見る
出身都道府県
都道府県別の出身人物が一目でわかります
出身学校、学歴
出身大学、高校ごとに見る有名人の意外な学歴
エピソード
意外!?偉人に親しみがもてる逸話を紹介します
記念館・銅像
昭和の有名人にゆかりがある場所

昭和ガイドFacebook