
古今亭志ん生(5代目)
ここんていしんしょう
20世紀を代表する落語家のひとり。本名は美濃部孝蔵。芸風は「天衣無縫」「破天荒」と評され、現存する落語の音源は今でもファンに親しまれて根強い人気を誇る。出囃子は『一丁入り』。代表的な落語に『火焔太鼓』『黄金餅』『富久』など。長男は10代目金原亭馬生(初代古今亭志ん朝)、次男は3代目古今亭志ん朝。徳川直参旗本だった美濃部家に生まれたが、放蕩生活の末に家出、その後、2代目三遊亭小圓朝に入門し落語の世界へ入った。長らく売れない不遇の時代をすごし16回もの改名を経て、1939年に5代目古今亭志ん生を襲名、この頃からようやく人気が出るようになってきた。戦後、人気に火がつき寄席だけでなく多くのラジオ番組に出演する人気落語家となった。しかし1961年、公演中に脳出血を起こし昏倒、昏睡状態になるも復帰を果たすが半身不随となり以前の勢いある芸風は失われ、1968年に高座を引退した。大変な酒飲みで、酔って高座に上がったことが何度かあり、公演中に居眠りしたというエピソードもある。
古今亭志ん生(5代目)を共有しよう!
![]() |
ツイート |
年表、功績
活躍の軌跡。『人生の残り時間』にも注目してください。意外な発見があります。
古今亭志ん生(5代目)の年表はまだ作成されていません。もう少々お待ちください…。
名作
古今亭志ん生(5代目)が携わった、昭和史に残る名作を紹介します
古今亭志ん生(5代目)の名作は見当たりませんでした…。古今亭志ん生(5代目)をチェックした人はこんな人物もチェックしています
古今亭志ん生(5代目)にとくに関係の深い人物を紹介。家族や恋人、友人など。
古今亭志ん生(5代目)にとくに関係の深い人物はまだ登録されていません…。
関連商品
関連する商品を紹介します。
古今亭志ん生(5代目)の関連商品は見当たりませんでした…。学歴
出身大学や高校などを紹介。
古今亭志ん生(5代目)の学歴は見つかりませんでした…。
エピソード・逸話
知られざる興味深いエピソードの数々。
古今亭志ん生(5代目)のエピソード・逸話は見つかりませんでした…。
名言・最後の言葉
古今亭志ん生(5代目)が語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。
- 「出世をしようの、いい真打ちになろうのという考えは無い。ただこれが好きなんで、はなしを覚えた」
- 2006年放送、NHKのTV番組『あの人に会いたい』より。
子孫・子供
偉人の血を受け継いだ方々を紹介します
古今亭志ん生(5代目)の子孫は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。
記念館、銅像
ゆかりの品が展示されている主な記念館。現在でも残る生家や墓所、縁のある土地にたてられた銅像など。
古今亭志ん生(5代目)関連の記念館は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。

古今亭志ん生(5代目)関連の人物
昭和の人物 人気ランキング
昭和ガイドとは
昭和をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。昭和 人気のタグ
昭和をもっと深く知る
- 人物の子孫
- 今でも続いているあの人物達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに昭和の有名人や名言をまとめて見る
- 年ごとの生まれた/亡くなった有名人一覧
- 各年ごとに有名人の写真や詳細を一覧で見る
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった有名人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに昭和の有名人を見る
- 出身都道府県
- 都道府県別の出身人物が一目でわかります
- 出身学校、学歴
- 出身大学、高校ごとに見る有名人の意外な学歴
- エピソード
- 意外!?偉人に親しみがもてる逸話を紹介します
- 記念館・銅像
- 昭和の有名人にゆかりがある場所
昭和ガイドFacebook