
大野一雄
おおのかずお
100歳を超えて舞台に立ち続け生涯現役を貫いた舞踏家。代表作として「ラ・アルヘンチーナ頌(しょう)」「わたしのお母さん」「死海」「睡蓮」などがある。1929年にスペインの革新的舞踏家ラ・アルヘンチーナの来日公演を観て深い感銘を受け、舞踏に興味を持つようになる。体育教師として勤務する傍ら、舞踏家・石井漠に師事しモダンダンスを学んだ。その後、日本モダンダンス界のトップダンサー江口隆哉と宮操子による舞踊研究所に入所した。戦後復員すると、1949年に東京の神田共立講堂で初リサイタル公演を行った。50年代の終わりには舞踏家・土方巽と出会い、「暗黒舞踏」の公演に出演、大野は多大な影響を受けた。そして、1977年、大野がソロで踊り、土方が演出した「ラ・アルヘンチーナ頌」を公演、独創的な表現方法は注目を集め、1980年にフランスのナンシー国際演劇祭に招かれた際にも同作を披露し海外の芸術家たちに衝撃を与えた。その後も欧州、北米、アジア各国など世界中で公演を行い、1999年12月にニューヨークで行った「20世紀への鎮魂」が最後の海外公演となった。90歳を超えて目を患い、歩行も困難になっても舞踏への情熱は冷めることなく舞台に立ち、座ったまま踊ることや手だけで踊ることもあったという。海外公演の多かった大野には外国人のファンも多く、イギリスの音楽グループ「アントニー&ザ・ジョンソンズ」が2009年にリリースしたアルバム「The Crying Light」のジャケットには大野の写真が使われている。
大野一雄を共有しよう!
![]() |
ツイート |
年表、功績
活躍の軌跡。『人生の残り時間』にも注目してください。意外な発見があります。
年月日 | 年齢(人生の残り時間) | 内容 |
---|---|---|
1906年10月27日 | 0歳 (あと103年) | 大野一雄、生まれる |
2010年06月01日 | 103歳 | 大野一雄、呼吸不全のため死去 |
名作
大野一雄が携わった、昭和史に残る名作を紹介します
大野一雄の名作は見当たりませんでした…。大野一雄をチェックした人はこんな人物もチェックしています
大野一雄にとくに関係の深い人物を紹介。家族や恋人、友人など。
大野一雄にとくに関係の深い人物はまだ登録されていません…。
関連商品
関連する商品を紹介します。
大野一雄の関連商品は見当たりませんでした…。エピソード・逸話
知られざる興味深いエピソードの数々。
大野一雄のエピソード・逸話は見つかりませんでした…。
名言・最後の言葉
大野一雄が語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。
- 「ほんの一粒の砂のような微細なものでもいいから私は伝えたい、それならできるかもしれない」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。全文は以下。「ほんの一粒の砂のような微細なものでもいいから私は伝えたい、それならできるかもしれない。一粒の砂のようなものを無限にあるうちから取り出して伝えたとしても、それはあなたの命を賭けるに値することがあるだろう。大事にして、些細な事柄に極まりなくどこまでもどこまでも入り込んでいったほうがいい。今からでも遅くない。」
- 「わからないままやってみる。わからないけれども感動した。そのために踊っているんですよ。だから、わかりましたと言われると困ってしまう」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「考えてやっていると、見ていてわかる。次はああしよう、こうしようと考えながらそれを隠そうとしても百パーセント、隅から隅まで伝わってしまう。だから自分のやることに責任を持って。でたらめでもいいから」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「命には理屈が不必要だった」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「舞踏の場というのは、お母さんのおなかの中だ」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「われわれはあんまり合理的にわかろうわかろうとして、大事なものがみんなぽろぽろぽろぽろ落ちてしまって、残ったものは味もそっけもないものになってしまう」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「心を、魂を大事にして」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「心。一番心の奥底の魂。ソウル。そういうものが仮に十とするならば、肉体ってのはそれについていくもので、十に対して七」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「わからないところから始めたらいいんですよ。わかったらおかしいんですよ。わからないからやる。思い切り、思いのたけやってみる。CANNOT UNDERSTAND、それでいいですよ。大丈夫だ、やってみる」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「死と生が一緒になって、離れがたくひとつだ。死がやってくる、ということがあるんですよ。そういうなかでおもいっきり好きなことやってごらん」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「人間が成長するのはね、動いているときに成長するのではなくして、ストップして休憩しているときに夢を見た、そういうときに人間の魂は成長するんではないか」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「あなたの顔が、魂そのものの人格として立ってるかどうか。ただ、こうして立ってるからいいわけじゃないでしょう。命が存在する、立っている、というようなことがね、響いてこないと」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「フリースタイル。何か表現しようというんじゃなくて。いま、トレーニングしたことは全部忘れてね。ただ立っているだけでもいい」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「(踊りながら)何か知らないけれどさ、何を見ているのかわからないけど、ふっとこうね。私はそういう踊りをね、ずっとやっていきたいと思っている。」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「一つでもいい。全部じゃない。一秒でもいいからさ、瞬間ですよ。短い瞬間をとらえてね、その短い瞬間に実らせなくちゃだめだ」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「魂が灰になってくる。息を吐けば、私の体からこぼれ落ちる。私も呼吸する。私の魂が空いっぱいに広がって、灰になって落ちる」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「狂気から知性が生まれるとしても不思議ではありません。しかし知性から狂気は生まれません。できたならば、狂気のなかに深く入り込んでいることを願っています。じゃ、天を見たらどこまでも天を。私の目は天に向けられ、宇宙のすべてを獲得したような」
- 『大野一雄 稽古の言葉』(大野一雄舞踏研究所編)より。
- 「踊りとは命と命のやりとり」
- 2010年放送、NHKのTV番組『あの人に会いたい』より。
記念館、銅像
ゆかりの品が展示されている主な記念館。現在でも残る生家や墓所、縁のある土地にたてられた銅像など。
大野一雄関連の記念館は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。

大野一雄関連の人物
昭和の人物 人気ランキング
昭和ガイドとは
昭和をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。昭和 人気のタグ
昭和をもっと深く知る
- 人物の子孫
- 今でも続いているあの人物達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに昭和の有名人や名言をまとめて見る
- 年ごとの生まれた/亡くなった有名人一覧
- 各年ごとに有名人の写真や詳細を一覧で見る
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった有名人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに昭和の有名人を見る
- 出身都道府県
- 都道府県別の出身人物が一目でわかります
- 出身学校、学歴
- 出身大学、高校ごとに見る有名人の意外な学歴
- エピソード
- 意外!?偉人に親しみがもてる逸話を紹介します
- 記念館・銅像
- 昭和の有名人にゆかりがある場所
昭和ガイドFacebook