年別に見る亡くなった、生まれた有名人(昭和編)

18年に生まれた有名人

18年は財界人・経営者、学者・教育者、スポーツ選手、芸術文化、政治家、その他、軍人、芸能人のジャンルで154名の有名人が生まれました。写真とプロフィール、名言つきで紹介します。各リンクから人物詳細でもっと詳しい情報を見ることもできます。

18年に亡くなった有名人の一覧もあわせてどうぞ(0名)。

18年に生まれた・亡くなった有名人を共有する

このエントリーをはてなブックマークに追加

1858年3月10日(水)

御木本幸吉

御木本幸吉が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
三重県
生年月日
1858年3月10日
没年月日
1954年9月21日
年齢
満96歳没

御木本真珠店(現・ミキモト)を創業し「真珠王」と呼ばれた実業家。1985年に特許庁が選定した「十大発明家」のひとり(ほかは豊田佐吉、高峰譲吉、池田菊苗、鈴木梅太郎、杉本京太、本多光太郎、八木秀次...(続きをみる

御木本幸吉の名言
希望ある人間はどこか輝かしいものを持っている

1862年5月22日(木)

牧野富太郎

牧野富太郎が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
高知県
生年月日
1862年5月22日
没年月日
1957年1月18日
年齢
満94歳没

「日本の植物学の父」と呼ばれる植物学者。その生涯において、40万枚以上の標本を採取し、数多くの新種を発見、命名した植物は2500種以上、また、『牧野日本植物図鑑』など多数の著作を残した近代植物分...(続きをみる

1862年7月9日(水)

高野佐三郎

高野佐三郎が生まれました。

ジャンル
スポーツ選手
出身
埼玉県
生年月日
1862年7月9日
没年月日
1950年12月30日
年齢
満88歳没

「昭和の剣聖」と呼ばれる剣道家。流派は中西派一刀流。大正から昭和初期における剣道界の第一人者で、中山博道とともに近代剣道の基礎を築いた。幼い頃より忍藩で剣術指南役をしていた祖父から剣術を学び、上...(続きをみる

1864年10月8日(土)

池田菊苗

池田菊苗が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
京都府
生年月日
1864年10月8日
没年月日
1936年5月3日
年齢
満71歳没

「うま味」の名づけ親である化学者。特許庁が選定した「十大発明家」のひとり(ほかは、豊田佐吉、御木本幸吉、高峰譲吉、鈴木梅太郎、本多光太郎、杉本京太、八木秀次、丹羽保次郎、三島徳七)。昆布の旨み成...(続きをみる

1866年9月4日(火)

光永星郎

光永星郎が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
熊本県
生年月日
1866年9月4日
没年月日
1945年2月20日
年齢
満78歳没

大手広告代理店・電通の創業者。幼名は喜一。雅号は「八火」。軍人、政治家を志していたが挫折、その後、日清戦争の際には従軍記者として活動した。この頃から通信社や広告代理店の設立を構想するようになり、...(続きをみる

光永星郎の名言
健・根・信

1867年2月22日(金)

宮武外骨

宮武外骨が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
香川県
生年月日
1867年2月22日
没年月日
1955年7月28日
年齢
満88歳没

明治期から昭和にかけて活躍したジャーナリスト。新聞記者、新聞編集者、メディア史学者、著作家、新聞史研究家、江戸・明治期の世相風俗研究家などといったさまざまな顔を持つ。反骨精神に富み、政府と権力に...(続きをみる

宮武外骨の名言
予は危険人物なり

1867年8月15日(木)

池田成彬

池田成彬が生まれました。

ジャンル
政治家 / 財界人・経営者
出身
山形県
生年月日
1867年8月15日
没年月日
1950年10月19日
年齢
満83歳没

「いけだせいひん」とも読む。 慶應義塾大学卒業後に入行した三井銀行にて、調査係を振り出しに実績を積みあげ最終的には筆頭常務にまでのぼりつめる。その間、三井銀行の業務近代化を着実に推し進めた。 ...(続きをみる

池田成彬の名言
秀才で、才能があっても、人格に欠点があると、結局において大成しない

1868年6月25日(木)

福澤桃介

福澤桃介が生まれました。

ジャンル
政治家 / 財界人・経営者
出身
埼玉県
生年月日
1868年6月25日
没年月日
1938年2月15日
年齢
満69歳没

「日本の電力王」「名古屋発展の父」と呼ばれた実業家。衆議院議員として政界進出も果たした。旧姓は岩崎。福澤諭吉の婿養子となり福澤姓となった。(続きをみる

1868年9月18日(金)

横山大観

横山大観が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
茨城県
生年月日
1868年9月18日
没年月日
1958年2月26日
年齢
満89歳没

近代日本画壇の巨匠として知られる日本画家、美術家。本名は横山秀麿。第1回文化勲章の受章者でもある。少年時代から絵画に興味を抱き、東京美術学校(のちの東京芸術大学)の第1期生として入学、そこで岡倉...(続きをみる

横山大観の名言
芸術も政治も人間。人格ができていなければいけない

1868年12月23日(水)

船越義珍

船越義珍が生まれました。

ジャンル
スポーツ選手
出身
沖縄県
生年月日
1868年12月23日
没年月日
1957年4月26日
年齢
満88歳没

昭和の空手家。空手(唐手)を本土に伝えたことで知られ、日本における空手の普及に多大なる功績を残す。 空手の4大流派『松濤館流』事実上の開祖である。(4大流派はほか、剛柔流、糸東流、和道流)。 (続きをみる

船越義珍の名言
形は正しく 実戦は別物

1869年7月25日(日)

藤原銀次郎

藤原銀次郎が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
長野県
生年月日
1869年7月25日
没年月日
1960年3月17日
年齢
満90歳没

経営危機にあった王子製紙を再建し日本一の製紙会社にまで育て上げ「製紙王」の異名をとった実業家。貴族院議員の政治家としても活躍し、米内光政内閣では商工大臣を、東条英機内閣では国務大臣を、小磯國昭内...(続きをみる

1870年2月23日(水)

本多光太郎

本多光太郎が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
愛知県
生年月日
1870年2月23日
没年月日
1954年2月12日
年齢
満83歳没

世界に先駆けて鉄鋼の研究を行い、「鉄の神様」「鉄鋼の父」とも呼ばれた物理学者、金属工学者。当時世界最強の永久磁石であった磁性鋼のKS鋼、新KS鋼の発明者として名高い。特許庁が1985年に選定した...(続きをみる

1870年4月17日(日)

三田村鳶魚

三田村鳶魚が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
東京都
生年月日
1870年4月17日
没年月日
1952年5月14日
年齢
満82歳没

「江戸学の祖」とも呼ばれる江戸文化・風俗研究家。本名は万次郎、後に玄龍。八王子千人同心の家系に生まれ、新聞記者などを経て江戸文化・風俗研究家となった。著書に『江戸ッ子』『伊賀の水月』『江戸年中行...(続きをみる

1870年11月8日(火)

相馬愛蔵

相馬愛蔵が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者 / その他
出身
長野県
生年月日
1870年11月8日
没年月日
1954年2月14日
年齢
満83歳没

新宿中村屋の創業者。社会事業家としても有名。妻はともに新宿中村屋を創業し、社会事業家としても活躍した相馬黒光。1901年に東大赤門前にあったパン屋「本郷中村屋」を買い取ると、1904年に日本で初...(続きをみる

1870年11月11日(金)

鈴木大拙

鈴木大拙が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
石川県
生年月日
1870年11月11日
没年月日
1966年7月12日
年齢
満95歳没

日本の禅文化を海外に広く紹介した仏教学者。本名は鈴木貞太郎。哲学者・梅原猛は鈴木について「近代日本最大の仏教者」と評している。帝国大学在学中に鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演から禅を学んだ。1897...(続きをみる

鈴木大拙の名言
座禅とは内に心をひそめること。自分が自分になるということである

1871年3月17日(金)

御木徳一

御木徳一が生まれました。

ジャンル
その他
出身
愛媛県
生年月日
1871年3月17日
没年月日
1938年7月6日
年齢
満67歳没

ひとのみち教団(PL教団の前身)を興した宗教家。黄檗宗から得度し、愛媛県松山市にある安楽寺の住職を経て、移住先の大阪で御嶽教徳光大教会の教祖・金田徳光に入信、息子・御木徳近とともに徳光大教会の教...(続きをみる

1871年12月5日(火)

土井晩翠

土井晩翠が生まれました。

ジャンル
芸術文化 / 学者・教育者
出身
北海道
生年月日
1871年12月5日
没年月日
1952年10月19日
年齢
満80歳没

名曲『荒城の月』の作詞で知られる詩人、英文学者。本名は土井林吉。島崎藤村と並んで「藤晩時代」を築いた。『荒城の月』は晩翠が東京音楽学校(現・東京芸術大学)から中学唱和用の歌詞を依頼され作詞したも...(続きをみる

1872年2月1日(木)

徳田秋声

徳田秋声が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
石川県
生年月日
1872年2月1日
没年月日
1943年11月18日
年齢
満71歳没

自然主義文学を代表する小説家。本名は徳田末雄。中学時代に小説家を志すようになり、高等学校を中退後、新聞記者や英語教師などを経て、尾崎紅葉の門下となり処女作『薮かうじ』を発表。泉鏡花、小栗風葉、柳...(続きをみる

1872年2月11日(日)

中山博道

中山博道が生まれました。

ジャンル
スポーツ選手
出身
東京都
生年月日
1872年2月11日
没年月日
1958年12月14日
年齢
満86歳没

「昭和の剣聖」「最後の武芸者」と呼ばれる武道家。幼名は乙吉、別名は資信。流派は神道無念流、夢想神伝流、神道夢想流。高野佐三郎とともに近代剣道の双璧といわれる。幼い頃から剣術、柔術を学び始め、山口...(続きをみる

1872年2月14日(水)

平櫛田中

平櫛田中が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
岡山県
生年月日
1872年2月14日
没年月日
1979年12月30日
年齢
満107歳没

100歳を超えてなお現役で活躍した彫刻家。本名は平櫛倬太郎。代表作である「鏡獅子」製作期間20年にもなる大作で、平櫛田中の集大成である。美術研究家・岡倉天心に師事、東京藝術大学構内には平櫛田中の...(続きをみる

平櫛田中の名言
いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる

1872年4月12日(金)

松村松年

松村松年が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
兵庫県
生年月日
1872年4月12日
没年月日
1960年11月7日
年齢
満88歳没

日本における近代昆虫学を築いた昆虫学者。日本昆虫学会会長、北海道大学名誉教授も務めた。日本に生息する昆虫の命名法(和名)を創案したことでも知られる。著書に『日本昆虫学』『昆虫分類学』『日本通俗昆...(続きをみる

1873年1月3日(金)

小林一三

小林一三が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
山梨県
生年月日
1873年1月3日
没年月日
1957年1月25日
年齢
満84歳没

阪急電鉄や宝塚歌劇団をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)を創設した実業家。元プロテニスプレーヤーでスポーツキャスターの松岡修造は曾孫にあたる。第2次近衛内閣では商工大臣を、...(続きをみる

1873年2月26日(水)

河東碧梧桐

河東碧梧桐が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
愛媛県
生年月日
1873年2月26日
没年月日
1937年2月1日
年齢
満63歳没

俳人、随筆家。本名は秉五郎(へいごろう)。従来の五七五にとらわれない「新傾向俳句」を提唱したことで知られる。伊予尋常中学校(現・愛媛県立松山東高校)の同級生だった高濱清(のちの高浜虚子)とともに...(続きをみる

1873年11月24日(月)

川合玉堂

川合玉堂が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
愛知県
生年月日
1873年11月24日
没年月日
1957年6月30日
年齢
満83歳没

明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家。本名は川合芳三郎。代表作は『行く春』(重文)、『二日月』など。子供の頃から絵が好きで、京都で円山・四条派の絵画を学び、17歳の時に「玉堂」と号した。その...(続きをみる

1874年2月22日(日)

高浜虚子

高浜虚子が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
愛媛県
生年月日
1874年2月22日
没年月日
1959年4月8日
年齢
満85歳没

明治から昭和にかけて活躍した俳人、小説家。本名は高濱清(たかはまきよし)。伊予尋常中学(現・愛媛県立松山東高校)の同級生・河東碧梧桐とともに正岡子規に師事し、「子規門下の双璧」と謳われた。余命を...(続きをみる

1874年4月7日(火)

鈴木梅太郎

鈴木梅太郎が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
静岡県
生年月日
1874年4月7日
没年月日
1943年9月20日
年齢
満69歳没

「ビタミンB1」を発見し、難病だった脚気の回復・予防に役立てた農芸化学者。特許庁が1985年に選定した「十大発明家」のひとり(ほかは、豊田佐吉、御木本幸吉、高峰譲吉、杉本京太、本多光太郎、八木秀...(続きをみる

1874年12月23日(水)

和田英作

和田英作が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
鹿児島県
生年月日
1874年12月23日
没年月日
1959年1月3日
年齢
満84歳没

洋画家。代表作は、歴史の教科書などでもよく掲載される『憲法発布式』や慶応義塾大学図書館のステンドグラス(原画)。東京美術学校の校長を務め、1943年には文化勲章を受章した。(続きをみる

1875年4月23日(金)

上村松園

上村松園が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
京都府
生年月日
1875年4月23日
没年月日
1949年8月27日
年齢
満74歳没

明治から昭和にかけて活躍した日本画家。本名は上村津禰(うえむらつね)、別名、常子(つねこ)。鈴木松年に師事し、松園の言葉をかりると「真・善・美の極致に達した本格的な美人画」「一点の卑俗なところも...(続きをみる

上村松園の名言
私は母のおかげで、生活の苦労を感じずに絵を生命とも杖ともして、それと闘えたのであった。私を生んだ母は、私の芸術までも生んでくれたのである

1875年7月31日(土)

柳田國男

柳田國男が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
兵庫県
生年月日
1875年7月31日
没年月日
1962年8月8日
年齢
満87歳没

日本における民俗学のパイオニアとなった民俗学者。東京帝国大学(現・東京大学)卒業後、農商務省に入り、法制局参事官、内閣書記官記録課長などを経て、貴族院書記官長となった。その後、官界を去り朝日新聞...(続きをみる

柳田國男の名言
うずもれて一生終わるであろう人に関する知識を残すのが民俗学

1875年12月1日(水)

松永安左エ門

松永安左エ門が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
長崎県
生年月日
1875年12月1日
没年月日
1971年6月16日
年齢
満95歳没

現在に至る9電力体制を推し進め、「電力王」「電力の鬼」の異名をとった実業家。また、「耳庵(じあん)」という号を持ち、茶人としても名高く、近代小田原三茶人のひとりでもある。さらに、古美術コレクター...(続きをみる

1875年12月8日(水)

野口米次郎

野口米次郎が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
愛知県
生年月日
1875年12月8日
没年月日
1947年7月13日
年齢
満71歳没

明治、大正、昭和期に活躍した英詩人、小説家、評論家、俳句研究者。彫刻家イサム・ノグチの父としても知られる。英詩人としてのペンネームはYone Noguchi。慶應義塾大学文学部を中退後、渡米し、...(続きをみる

1875年12月21日(火)

大西良慶

大西良慶が生まれました。

ジャンル
その他
出身
奈良県
生年月日
1875年12月21日
没年月日
1983年2月15日
年齢
満107歳没

京都清水寺の貫主をつとめた。107歳まで生き、仏教界の要職を歴任し存在感を発揮した。一方で、『良慶節』と呼ばれる独特の説法で一般の方々にも広く親しまれた。1976年に誕生した五つ子の名付け親とし...(続きをみる

大西良慶の名言
よく食べよく働きよく眠る。その調和が善良な精神となる

1876年7月30日(日)

中村天風

中村天風が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者 / その他
出身
東京都
生年月日
1876年7月30日
没年月日
1968年12月1日
年齢
満92歳没

思想家、実業家。日本初のヨガ行者でもある。本名は中村三郎(なかむらさぶろう)。天風会の創始者であり、中村天風が広めた心身統一法は、軍人・実業家・小説家などジャンルを問わず師事された。(続きをみる

中村天風の名言
今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ

1876年10月4日(水)

新村出

新村出が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
山口県
生年月日
1876年10月4日
没年月日
1967年8月17日
年齢
満90歳没

言語学者。新村の功績でもっとも庶民の生活に馴染み深いのは、広辞苑の編纂である。(続きをみる

新村出の名言
私は中ぐらいを愛するんです

1877年12月13日(木)

白井松次郎

白井松次郎が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
京都府
生年月日
1877年12月13日
没年月日
1951年1月23日
年齢
満73歳没

映画・演劇の制作、興業、配給を手がける松竹株式会社の創業者のひとり。双生児の弟・大谷竹次郎とともに松竹を創業した(社名は兄弟の名から一字とったもの)。兄・松次郎は関西を、弟・竹次郎は東京を中心に...(続きをみる

1878年2月18日(月)

佐藤義亮

佐藤義亮が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
秋田県
生年月日
1878年2月18日
没年月日
1951年8月18日
年齢
満73歳没

大手出版社・新潮社の創設者。幼名は儀助。孫は新潮社の3代目社長・佐藤亮一。雑誌『新潮』を発行したことでも知られる。(続きをみる

1878年8月31日(土)

鏑木清方

鏑木清方が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1878年8月31日
没年月日
1972年3月2日
年齢
満93歳没

明治から昭和にかけて活躍した浮世絵師・日本画家。近代日本の代表的な美人画家である。代表作は、第2回帝展出展作品『妖魚』や、『築地明石町』、『朝涼(あさすず)』、樋口一葉を題材とした『一葉女史の墓...(続きをみる

1878年9月22日(日)

吉田茂

吉田茂が生まれました。

ジャンル
政治家
出身
東京都
生年月日
1878年9月22日
没年月日
1967年10月20日
年齢
満89歳没

昭和を代表する政治家。 優れた政治感覚で戦後日本を牽引し、復興の礎を築いた。(続きをみる

吉田茂の名言
大志を抱けば、天下何ものか恐るるに足らず

1878年12月15日(日)

豊竹山城少掾

豊竹山城少掾が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1878年12月15日
没年月日
1967年4月22日
年齢
満88歳没

明治、大正、昭和と長きにわたって活躍した近代屈指の義太夫節大夫。本名は金杉彌太郎(かねすぎ やたろう)。8歳の時に義太夫の修行を始め、1889年、人形浄瑠璃において初舞台を踏んだ。三代目竹本津大...(続きをみる

1879年1月30日(木)

鳥井信治郎

鳥井信治郎が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
大阪府
生年月日
1879年1月30日
没年月日
1962年2月20日
年齢
満83歳没

サントリーの創業者とし知られる実業家。13歳で薬種問屋に丁稚奉公にあがり、そこで洋酒についての知識を得たという。そして、1899年、20歳の時に鳥井商店を開き、のちに「壽屋洋酒店」に改名、日本人...(続きをみる

鳥井信治郎の名言
やってみなはれ

1879年12月3日(水)

永井荷風

永井荷風が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1879年12月3日
没年月日
1959年4月30日
年齢
満79歳没

明治から昭和にかけて活躍した文豪。随筆家でもある。本名は永井壮吉。号は金阜山人、断腸亭主人、石南居士など。1902年、傾倒していたフランスの小説家エミール・ゾラの影響を受けた『地獄の花』を刊行、...(続きをみる

1880年4月2日(金)

熊谷守一

熊谷守一が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
岐阜県
生年月日
1880年4月2日
没年月日
1977年8月1日
年齢
満97歳没

画家。質素な生活を続け、晩年の30年間はほとんど外出することもなく、ひたすら絵を描き続けたことから「画壇の仙人」とよばれた。初期は写実的な作風だったが、やがて抽象度の高い独自のスタイルを確立した...(続きをみる

熊谷守一の名言
上手は先が見える。下手はどうなるかわからないのでスケールは大きい

1880年5月28日(金)

北野恒富

北野恒富が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
石川県
生年月日
1880年5月28日
没年月日
1947年5月20日
年齢
満66歳没

明治から昭和にかけて活躍した浮世絵師、日本画家、版画家。本名は北野富太郎、号は夜雨庵。 代表作は、『星(夕空)』、『戯れ』、『浴後』、『暖か』、『願ひの糸』など。 。1989年(平成元年)、...(続きをみる

1881年8月1日(月)

会津八一

会津八一が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
新潟県
生年月日
1881年8月1日
没年月日
1956年11月21日
年齢
満75歳没

歌人、美術史家、書道家。雅号は、秋艸道人、渾斎。少年時代から和歌に親しみ、東京専門学校(早稲田大学の前身)に入学すると、坪内逍遥や小泉八雲らの講義を受けた。大学卒業後、故郷の新潟で英語教師をして...(続きをみる

1881年8月27日(土)

岩波茂雄

岩波茂雄が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
長野県
生年月日
1881年8月27日
没年月日
1946年4月25日
年齢
満64歳没

出版社「岩波書店」を創業した実業家。神田高等女学校(現在の神田女学園)で教職に就いたがやがて退職、1913年、神田区神保町に古書店「岩波書店」を開いた。翌1914年、夏目漱石の知遇を得て『こゝろ...(続きをみる

1882年5月5日(金)

金田一京助

金田一京助が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
岩手県
生年月日
1882年5月5日
没年月日
1971年11月14日
年齢
満89歳没

言語学者、民俗学者。特にアイヌ語研究の第一人者として知られる。金田一京助の血は受け継がれており、長男は国語辞典の編纂や方言の研究で有名な金田一春彦、孫の真澄や秀穂も言語学者である。また詩人・石川...(続きをみる

金田一京助の名言
文字に託すだけでなく心を伝えることが大切

1882年5月29日(月)

野口雨情

野口雨情が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
茨城県
生年月日
1882年5月29日
没年月日
1945年1月27日
年齢
満62歳没

「七つの子」「十五夜お月さん」「赤い靴」「シャボン玉」「証城寺の狸囃子」など今の歌い継がれる数々の童謡を生み出した詩人、童謡作詞家、民謡作詞家。本名は野口英吉。北原白秋、西條八十とともに「童謡界...(続きをみる

1882年9月20日(水)

杉本京太

杉本京太が生まれました。

ジャンル
その他
出身
岡山県
生年月日
1882年9月20日
没年月日
1972年12月26日
年齢
満90歳没

邦文タイプライター(和文タイプライター)の発明者。特許庁が1985年に選定した「十大発明家」のひとり(ほかは、豊田佐吉、御木本幸吉、高峰譲吉、池田菊苗、鈴木梅太郎、本多光太郎、八木秀次、丹羽保次...(続きをみる

1882年12月3日(日)

種田山頭火

種田山頭火が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
山口県
生年月日
1882年12月3日
没年月日
1940年10月11日
年齢
満57歳没

戦前の著名な俳人。本名は種田正一。 五七五の定型や季語に縛られない「自由律俳句」において有名である。非常なる酒癖により身を持ち崩し、生計については多くの支援者の援助によって支えられており、「漂...(続きをみる

種田山頭火の名言
真実は慈悲深くあり同時に残忍である。神に真実があるように悪魔にも亦真実がある

1883年2月11日(日)

小林古径

小林古径が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
新潟県
生年月日
1883年2月11日
没年月日
1957年4月3日
年齢
満74歳没

大正から昭和にかけて活躍した近代日本画の巨匠。本名は小林茂。代表作にして傑作「髪」(重要文化財)は裸婦画として日本で初めて切手のデザインに採用されている。画面に満ちる緊張感と品格、濁りのない色彩...(続きをみる

1883年2月20日(火)

志賀直哉

志賀直哉が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
宮城県
生年月日
1883年2月20日
没年月日
1971年10月21日
年齢
満88歳没

大正・昭和の小説家。 武者小路実篤や有島武郎らとともに同人誌『白樺』を立ち上げ、日本文学に大きな影響を与えた。 代表作は『暗夜行路』『和解』『小僧の神様』『城の崎にて』など。(続きをみる

志賀直哉の名言
自分に才能を与えてくれるなら、寿命を縮めてもいい

1883年3月1日(木)

朝倉文夫

朝倉文夫が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
大分県
生年月日
1883年3月1日
没年月日
1964年4月18日
年齢
満81歳没

「東洋のロダン」と呼ばれた彫刻家。号は紅塐(こうそ)。娘は同じく彫刻家の朝倉響子と舞台美術家で画家の朝倉摂。彫刻家・高村光太郎とはライバル的関係にあった。代表作に、「墓守」(石膏原型は重要文化財...(続きをみる

朝倉文夫の名言
一日土をいじらざれば一日の退歩

1883年3月1日(木)

岡本かの子

岡本かの子が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1883年3月1日
没年月日
1939年2月18日
年齢
満55歳没

大正から昭和初期にかけて活躍した小説家、歌人、仏教研究家。本名は岡本カノ。芸術家・岡本太郎の母としても知られる。大地主の長女として生まれ、何不自由ないお嬢様として育てられたかの子は、若い頃から文...(続きをみる

1883年3月13日(火)

高村光太郎

高村光太郎が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1883年3月13日
没年月日
1956年4月2日
年齢
満73歳没

昭和を代表する詩人。もともとは彫刻家・画家であるが、現在では詩人として認知されている。本名は光太郎と書いて「みつたろう」。父は彫刻家として著名な高村光雲。弟に鋳金家・高村豊周がいる。 代表作は...(続きをみる

高村光太郎の名言
僕はあなたをおもふたびに 一ばんぢかに永遠を感じる 僕があり あなたがある 自分はこれに尽きてゐる

1883年3月23日(金)

北大路魯山人

北大路魯山人が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
京都府
生年月日
1883年3月23日
没年月日
1959年12月21日
年齢
満76歳没

陶芸家、篆刻家、画家、書道家、漆芸家などさまざまなジャンルで活躍した芸術家。日本を代表する美食家としても知られる。1921年には会員制食堂「美食倶楽部」を発足、自ら創案・製作した食器を使用し、料...(続きをみる

1883年6月4日(月)

諸橋轍次

諸橋轍次が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
新潟県
生年月日
1883年6月4日
没年月日
1982年12月8日
年齢
満99歳没

全13巻にもおよぶ大著『大漢和辞典』を編纂した漢字の研究者。著書に『論語の講義』『中国古典名言事典』『荘子物語』など。故郷の新潟県三条市に諸橋轍次記念館がある。(続きをみる

諸橋轍次の名言
小径(こみち)によらず、大道を歩め

1884年1月1日(火)

中島知久平

中島知久平が生まれました。

ジャンル
政治家 / 軍人 / 財界人・経営者
出身
群馬県
生年月日
1884年1月1日
没年月日
1949年10月29日
年齢
満65歳没

日本初の民間飛行機製作所「中島飛行機」(のちの富士重工業)を創設した実業家、政治家。海軍機関学校に在学中から飛行機に関心を持ち、海軍を中途退官、1917年、群馬県太田に「飛行機研究所」を設立した...(続きをみる

1884年2月16日(土)

安田靫彦

安田靫彦が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1884年2月16日
没年月日
1978年4月29日
年齢
満94歳没

「歴史画の大家」として昭和の日本画壇をリードした日本画家。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年の切手デザインに採用されている。代表作にはほかに、「黄...(続きをみる

1884年2月22日(金)

三浦環

三浦環が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1884年2月22日
没年月日
1946年5月26日
年齢
満62歳没

オペラ『蝶々夫人』の蝶々夫人役で国際的名声を博したオペラ歌手。その演技には、『蝶々夫人』の作曲家プッチーニをして「我が夢」と絶賛せしめたという。本名は柴田環。幼少時から長唄、日本舞踊、琴を学び、...(続きをみる

1884年4月4日(金)

山本五十六

山本五十六が生まれました。

ジャンル
軍人
出身
新潟県
生年月日
1884年4月4日
没年月日
1943年4月18日
年齢
満59歳没

昭和の海軍軍人。第26、27代連合艦隊司令長官である。 山本は日米戦争の開戦回避すべきと考えていたが、不可避の状況になると、真珠湾奇襲をはじめとして常に先手先手を打つよう作戦立案を指揮した。し...(続きをみる

山本五十六の名言
今の若い者はなどと、口はばたきことを申すまじ

1884年7月30日(水)

東條英機

東條英機が生まれました。

ジャンル
政治家 / 軍人
出身
東京都
生年月日
1884年7月30日
没年月日
1948年12月23日
年齢
満64歳没

太平洋戦争開戦時の内閣総理大臣として知られる。「東条英機」とも書く。 現役軍人のまま第40代内閣総理大臣に就任。ほぼ同時期に第31代陸軍大臣を兼任。 自身の東条内閣時(1941年10月~19...(続きをみる

東條英機の名言
戦争犯罪者、それは勝者が決定するものだ

1884年9月25日(木)

石橋湛山

石橋湛山が生まれました。

ジャンル
政治家
出身
東京都
生年月日
1884年9月25日
没年月日
1973年4月25日
年齢
満88歳没

第55代内閣総理大臣。戦後を代表する政治家のひとりで大蔵大臣、通商産業大臣、郵政大臣など要職を歴任した。ジャーナリスト出身で気骨ある政治哲学を持ち、国民のみならず野党の政治家からも「政治家はかく...(続きをみる

石橋湛山の名言
相手の党が言う事は反対しなければという政治情勢だけは、ぜひ直したいと思う

1884年9月30日(火)

天野貞祐

天野貞祐が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
神奈川県
生年月日
1884年9月30日
没年月日
1980年3月6日
年齢
満95歳没

大正から昭和にかけて活躍した哲学者、教育者、文学博士。第3次吉田茂内閣では文部大臣も務めた。また、獨協大学の初代学長でもある。哲学者カントの代表作『純粋性理性批判』を初めて日本語に翻訳したことで...(続きをみる

1884年10月21日(火)

森矗昶

森矗昶が生まれました。

ジャンル
政治家 / 財界人・経営者
出身
千葉県
生年月日
1884年10月21日
没年月日
1941年3月1日
年齢
満56歳没

日本の15大財閥のひとつ「森コンツェルン」を創設した実業家。衆議院議員。1939年、日本電気工業と昭和肥料を合併させ、昭和電工株式会社を設立、社長の座に就いた。(続きをみる

1884年12月16日(火)

北村西望

北村西望が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
長崎県
生年月日
1884年12月16日
没年月日
1987年3月4日
年齢
満102歳没

日本を代表する彫刻家。本名は北村西望(にしも)。代表作である大作『長崎平和祈念像』はあまりに有名である。作品はほかに、山口県萩市にある山縣有朋像、埼玉県熊谷市にある熊谷之次郎直實像など。大胆な書...(続きをみる

北村西望の名言
清い心でやらないと、いいものはできない

1885年1月25日(日)

北原白秋

北原白秋が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
福岡県
生年月日
1885年1月25日
没年月日
1942年11月2日
年齢
満57歳没

「雨降り」「からたちの花」「待ちぼうけ」「あわて床屋」など今も歌い継がれる数多くの童謡をつくったことで知られる詩人、童謡作家、歌人。本名は北原隆吉。少年時代から文学に熱中し、中学を中退すると早稲...(続きをみる

1885年1月26日(月)

持田盛二

持田盛二が生まれました。

ジャンル
スポーツ選手
出身
群馬県
生年月日
1885年1月26日
没年月日
1974年2月9日
年齢
満89歳没

「昭和の剣聖」と呼ばれた剣道家。段位は範士十段。流派は北辰一刀流、法神流。先祖は戦国時代に剣聖・上泉信綱らとともに上野国箕輪城主に仕えた持田監物。父も剣道家で自宅に道場を設け指南していた。盛二も...(続きをみる

1885年1月27日(火)

前田青邨

前田青邨が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
岐阜県
生年月日
1885年1月27日
没年月日
1977年10月27日
年齢
満92歳没

大和絵を伝統を踏襲した作品を数多く残した日本画家。なかでも武者絵を得意としていた。また、法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写といった文化財の保全にも携わる。代表作は重要文化財に指定され...(続きをみる

前田青邨の名言
手が動く間は描き続けるつもり

1885年4月4日(土)

中里介山

中里介山が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
神奈川県
生年月日
1885年4月4日
没年月日
1944年4月28日
年齢
満59歳没

約30年もの長期連載ながら未完の一大巨編時代小説『大菩薩峠』で名高い小説家。本名は中里弥之助。日刊新聞「都新聞」に入社し勤務する傍ら小説を執筆し、1909年に初の連載小説となる「氷の花」を同新聞...(続きをみる

1885年5月6日(水)

野上弥生子

野上弥生子が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
大分県
生年月日
1885年5月6日
没年月日
1985年3月30日
年齢
満99歳没

99歳で天寿を全うするまで筆を持ち続けた作家。法政大学女子高等学校の名誉校長も勤めた。本名は野上ヤヱ。夫は夏目漱石門下の野上豊一郎。俳句雑誌『ホトトギス』にデビュー作を発表し作家活動をスタートさ...(続きをみる

野上弥生子の名言
助けを求めず自分の生き方をどこまでも貫くのが作家の使命

1885年5月12日(火)

武者小路実篤

武者小路実篤が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1885年5月12日
没年月日
1976年4月9日
年齢
満90歳没

大正・昭和の小説家。志賀直哉らととも「白樺派」と呼ばれた。本人は「むしゃこうじ」と名乗っていた。岸田劉生との交友も有名。 代表作は『お目出たき人』『幸福者』『友情』『愛と死』『真理先生』など...(続きをみる

武者小路実篤の名言
君は君 我は我なり されど仲良き

1885年8月1日(土)

木下杢太郎

木下杢太郎が生まれました。

ジャンル
芸術文化 / 学者・教育者
出身
静岡県
生年月日
1885年8月1日
没年月日
1945年10月15日
年齢
満60歳没

詩人、劇作家、皮膚科の医学者、翻訳家、美術史研究家、切支丹史研究家。本名は太田正雄。きしのあかしや、堀花村、地下一尺生、葱南などの筆名もある。東京帝国大学医科大学に在籍する傍ら、1908年、詩人...(続きをみる

1885年8月22日(土)

出光佐三

出光佐三が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
福岡県
生年月日
1885年8月22日
没年月日
1981年3月7日
年齢
満95歳没

石油元売会社・出光興産の創業者。神戸高等商業学校(現・神戸大学)を卒業後、小麦と石油を扱う酒井商店で丁稚奉公をする。1911年、25歳の時に独立を果たし、福岡県門司市(現・北九州市門司区)で機会...(続きをみる

出光佐三の名言
科学・技術の進歩の前に人間の尊厳が確立されていなければならない

1886年1月28日(木)

八木秀次

八木秀次が生まれました。

ジャンル
政治家 / 財界人・経営者 / 学者・教育者
出身
大阪府
生年月日
1886年1月28日
没年月日
1976年1月19日
年齢
満89歳没

「八木・宇田アンテナ」を工学者・宇田新太郎とともに発明した工学者。八木アンテナ株式会社を創業し社長を務めた実業家でもあり、日本社会党の参議院議員を務めた政治家としての顔も持つ。また、東北帝国大学...(続きをみる

1886年5月11日(火)

長谷川昇

長谷川昇が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1886年5月11日
没年月日
1973年8月26日
年齢
満87歳没

歌舞伎文楽の絵に定評があった洋画家。(続きをみる

1886年5月20日(木)

高村智恵子

高村智恵子が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
福島県
生年月日
1886年5月20日
没年月日
1938年10月5日
年齢
満52歳没

洋画家。戸籍名は「チヱ」。夫は彫刻家で詩人の高村光太郎。智恵子を主題にした光太郎の詩集『智恵子抄』で有名。酒造かで資産家の長女として生まれ、日本女子大学卒業後、洋画家を志すようになり、1911年...(続きをみる

1886年6月5日(土)

富本憲吉

富本憲吉が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
奈良県
生年月日
1886年6月5日
没年月日
1963年6月8日
年齢
満77歳没

「近代陶芸の父」と呼ばれ人間国宝にも認定された陶芸家。日本各地にある窯場に足を運び、独学で陶芸技術を身につけ、独自の作陶様式を確立した。なお、故郷にある奈良県生駒郡安堵町の自宅跡が富本憲吉記念館...(続きをみる

1886年6月9日(水)

山田耕筰

山田耕筰が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1886年6月9日
没年月日
1965年12月29日
年齢
満79歳没

世界にその名を知られた歴史に残る作曲家。「山田耕作」ともよく表記される。親しみやすい童謡から交響曲、軍歌や校歌まで幅広いジャンルで数多くの名曲を残した。代表曲は童謡『赤とんぼ』『待ちぼうけ』、歌...(続きをみる

山田耕筰の名言
新しい芽を育てる。これが人間のいちばん美しいところ

1886年6月11日(金)

岡本一平

岡本一平が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
北海道
生年月日
1886年6月11日
没年月日
1948年10月11日
年齢
満62歳没

漫画家、作詞家。芸術家・岡本太郎の父親としても知られる。東京美術学校(現・東京芸術大学)の西洋画科に進学、洋画家・藤島武二に師事した。なお、在学中、のちに妻となる岡本かの子と出会っている。卒業後...(続きをみる

1886年7月24日(土)

谷崎潤一郎

谷崎潤一郎が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1886年7月24日
没年月日
1965年7月30日
年齢
満79歳没

近代文学を代表する文豪のひとり。さまざまなジャンルの作品を発表したが、なかでも人気が高かったのは耽美的な作品であり、三島由紀夫など後世の作家にも大きな影響を与えた。代表作は『刺青』『痴人の愛』『...(続きをみる

谷崎潤一郎の名言
いつも女性には興味を持っている

1886年11月1日(月)

萩原朔太郎

萩原朔太郎が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
群馬県
生年月日
1886年11月1日
没年月日
1942年5月11日
年齢
満55歳没

「日本近代詩の父」とも呼ばれる詩人、小説家。本名同じ。少年時代から身体が弱く、神経質であったという。旧制県立前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)に在学中の1902年、校友会誌に短歌『ひと夜えに...(続きをみる

萩原朔太郎の名言
幸福人とは、過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、不幸人とは、それの反対を記憶している人々である

1886年11月27日(土)

藤田嗣治

藤田嗣治が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1886年11月27日
没年月日
1968年1月29日
年齢
満81歳没

画家、彫刻家。猫と女性を画題にした作品を多く残し、特に独特の手法を使って描いた「乳白色の肌」と呼ばれた裸婦像は西洋画壇から絶賛された。フランスで最も有名な日本人画家といわれている。子供の頃から絵...(続きをみる

1887年5月4日(水)

斎村五郎

斎村五郎が生まれました。

ジャンル
スポーツ選手
出身
福岡県
生年月日
1887年5月4日
没年月日
1969年3月13日
年齢
満81歳没

「剣聖十段」と呼ばれた剣道家。気性の激しさから「雷五郎」「ケンカ五郎」とも呼ばれた。戦後、GHQに禁じられていた剣道の復活に尽力し、1957年、全日本剣道連盟から剣道十段を授与、1964年の東京...(続きをみる

1887年8月14日(日)

荒畑寒村

荒畑寒村が生まれました。

ジャンル
政治家
出身
神奈川県
生年月日
1887年8月14日
没年月日
1981年3月6日
年齢
満93歳没

衆議院議員。明治から昭和にかけて、常に日本の社会運動のリードしてきた。(続きをみる

荒畑寒村の名言
理想主義 人道主義のない社会改革なんてつまらん

1887年10月13日(木)

石川武美

石川武美が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者 / その他
出身
大分県
生年月日
1887年10月13日
没年月日
1961年1月5日
年齢
満73歳没

主婦向け雑誌の出版社として名高い「主婦の友社」の創業者、編集者。主婦之友社(現・主婦の友社)社長、日本出版配給社長、東京出版販売(現・トーハン)社長および会長、日本出版会会長を歴任するなど出版界...(続きをみる

1888年3月9日(金)

梅原龍三郎

梅原龍三郎が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
京都府
生年月日
1888年3月9日
没年月日
1986年1月16日
年齢
満97歳没

戦前から昭和末期まで日本洋画界の重鎮として君臨した洋画家。洋画家・安井曽太郎とともに「日本洋画壇の双璧」と呼ばれた。 高校を中退し、絵の道に入る。20歳のときに念願のパリに留学。フランス印象派...(続きをみる

梅原龍三郎の名言
非常に感嘆したものをつかまえたい。

1888年4月6日(金)

高畠華宵

高畠華宵が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
愛媛県
生年月日
1888年4月6日
没年月日
1966年7月31日
年齢
満78歳没

大正から昭和に活躍した画家。独特のタッチで描く美少年・美少女画や美人画を、『少女画報』『少女倶楽部』『少年倶楽部』『日本少年』『婦人世界』などで発表。竹久夢二と並ぶ挿絵画家として一世を風靡した。(続きをみる

1888年5月17日(木)

安井曾太郎

安井曾太郎が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
京都府
生年月日
1888年5月17日
没年月日
1955年12月14日
年齢
満67歳没

「肖像画の名手」「デッサンの神様」と謳われた洋画家。早くから画家になることを志し、商業学校を中退後、聖護院洋画研究所(のちの関西美術院)にて絵を学ぶ。その後、フランスに渡り名門アカデミー・ジュリ...(続きをみる

1888年8月30日(木)

秋山徳蔵

秋山徳蔵が生まれました。

ジャンル
その他
出身
福井県
生年月日
1888年8月30日
没年月日
1974年7月14日
年齢
満85歳没

「天皇の料理番」と呼ばれた料理人。幼少の頃に禅寺に修行に出され、その後、華族会館、駐日ブラジル公使館、築地精養軒の料理長を歴任した。1909年からフランスに渡り、本格的な西洋料理を学ぶ。帰国後は...(続きをみる

1888年12月26日(水)

菊池寛

菊池寛が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
香川県
生年月日
1888年12月26日
没年月日
1948年3月6日
年齢
満59歳没

大正から昭和にかけて活躍した小説家、劇作家、ジャーナリスト。本名は菊池寛(きくちひろし)。雑誌『文藝春秋』を創刊し、大手出版社・文藝春秋社を創設した実業家としても知られ、映画会社・大映の初代社長...(続きをみる

1889年1月4日(金)

夢野久作

夢野久作が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
福岡県
生年月日
1889年1月4日
没年月日
1936年3月11日
年齢
満47歳没

日本探偵小説三大奇書のひとつとして有名な『ドグラ・マグラ』を書いた小説家。禅僧、陸軍少尉、郵便局長、詩人などさまざまな顔を持つ。海若藍平、香倶土三鳥などのペンネームも使用した。禅僧としての名は雲...(続きをみる

1889年2月18日(月)

奥村土牛

奥村土牛が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1889年2月18日
没年月日
1990年9月25日
年齢
満101歳没

日本画壇の巨匠。代表作は『鳴門』『醍醐』『富士山図』など。富士山図は皇居にも飾られている。(続きをみる

奥村土牛の名言
ものの生き生きした感じを出したい

1889年3月7日(木)

堤康次郎

堤康次郎が生まれました。

ジャンル
政治家 / 財界人・経営者
出身
滋賀県
生年月日
1889年3月7日
没年月日
1964年4月26日
年齢
満75歳没

西武グループの創業者。摩擦を恐れずに土地取得・開発を推進させる剛腕ぷりから、「ピストル堤」とよばれた。 東急の実質創業者・五島慶太と繰り広げた、東急対西武のいわゆる「箱根山戦争」はあまりに有名...(続きをみる

堤康次郎の名言
ごまかし、曖昧さ、嘘というものは、一度は通じても二度三度は通じない

1889年5月29日(水)

内田百閒

内田百閒が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
岡山県
生年月日
1889年5月29日
没年月日
1971年4月20日
年齢
満81歳没

小説家、随筆家。本名は内田榮造。別号は百鬼園。夏目漱石の門弟となり、漱石の作品の校正などを手伝い、漱石没後は『夏目漱石全集』の編集に参加した。1922年、『冥土』で小説化デビュー、以後、得体の知...(続きをみる

1889年7月14日(日)

里見弴

里見弴が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
神奈川県
生年月日
1889年7月14日
没年月日
1983年1月21日
年齢
満93歳没

昭和の小説家。本名は山内英夫。小説家の有島武郎、画家の有島生馬は実兄。代表作は『善心悪心』『多情仏心』『安城家の兄弟』など。作品はほかに『桐畑』『極楽とんぼ』など。映画監督の小津安二郎と親交が深...(続きをみる

里見弴の名言
文章の極意は過不足なし

1889年8月1日(木)

室生犀星

室生犀星が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
石川県
生年月日
1889年8月1日
没年月日
1962年3月26日
年齢
満72歳没

詩人・小説家。(続きをみる

室生犀星の名言
永く生きて来て気のつくことは此の生き抜く以外に何もないことなのだ

1889年11月11日(月)

渡辺勇次郎

渡辺勇次郎が生まれました。

ジャンル
スポーツ選手
出身
栃木県
生年月日
1889年11月11日
没年月日
1956年6月28日
年齢
満66歳没

昭和に活躍したボクサー。単身渡米し、サンフランシスコで働きながら本場のボクシングを学ぶ。リングネーム「ヤング・ワタナベ」で、カリフォルニア州王者になるなど活躍した。 また、日本最初のボクシング...(続きをみる

1889年12月5日(木)

吉本せい

吉本せいが生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
兵庫県
生年月日
1889年12月5日
没年月日
1950年3月14日
年齢
満60歳没

「女今太閤」「女小林一三」と呼ばれた吉本興業の創業者、芸能プロモーター。荒物問屋の吉本吉兵衛と結婚したが不況で財産を失ったため、夫婦で大阪天満天神裏で寄席経営を始めた。その後、寄席の買収を繰り返...(続きをみる

吉本せいの名言
失敗は何にでもつきもんです。恐れてては何もできまへん

1890年6月28日(土)

古今亭志ん生(5代目)

古今亭志ん生(5代目)が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1890年6月28日
没年月日
1973年9月21日
年齢
満83歳没

20世紀を代表する落語家のひとり。本名は美濃部孝蔵。芸風は「天衣無縫」「破天荒」と評され、現存する落語の音源は今でもファンに親しまれて根強い人気を誇る。出囃子は『一丁入り』。代表的な落語に『火焔...(続きをみる

古今亭志ん生(5代目)の名言
出世をしようの、いい真打ちになろうのという考えは無い。ただこれが好きなんで、はなしを覚えた

1890年11月2日(日)

岸田國士

岸田國士が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1890年11月2日
没年月日
1954年3月5日
年齢
満63歳没

劇作家、演出家、小説家、評論家、翻訳家、評論家。女優・岸田今日子の父。代表作に戯曲『牛山ホテル』『チロルの秋』、小説『暖流』『双面神』、翻訳小説『にんじん』などがある。父が陸軍軍人だったことから...(続きをみる

岸田國士の名言
一人では何も出来ぬ。だが、まず誰かがはじめなければならぬ

1890年12月6日(土)

仁科芳雄

仁科芳雄が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
岡山県
生年月日
1890年12月6日
没年月日
1951年1月10日
年齢
満60歳没

「日本の現代物理学の父」と呼ばれた物理学者。東京帝国大学を首席で卒業後、理化学研究所の研究生となり、1921年、ヨーロッパに留学し物理学の新たな分野の研究に励んだ。そして、1928年、クライン=...(続きをみる

1891年5月13日(水)

保田龍門

保田龍門が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
和歌山県
生年月日
1891年5月13日
没年月日
1965年2月14日
年齢
満73歳没

画家、彫刻家。本陽は保田重右衛門。東京美術学校西洋画科に在学中、二科展に入選、さらに1917年の第11回文部省美術展覧会で『母と子』が特選を受賞するなど早くから才能を開花させていた。1920年に...(続きをみる

1891年5月15日(金)

村野藤吾

村野藤吾が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
佐賀県
生年月日
1891年5月15日
没年月日
1984年11月25日
年齢
満93歳没

日本の現代建築の礎を築いた建築家。早稲田大学建築学科を卒業後、渡辺節建築事務所に入り、ダイビル本館、日本興業銀行本店などの設計に関わった。その後独立し、村野建築事務所を開設、宇部市渡辺翁記念会館...(続きをみる

村野藤吾の名言
建築には人間の生命に対する慎重な配慮が必要である

1891年6月23日(火)

岸田劉生

岸田劉生が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1891年6月23日
没年月日
1929年12月20日
年齢
満38歳没

大正から昭和初期にかけて活躍した洋画家。娘・麗子をモデルとした『麗子五歳之像』『麗子微笑』などのいわゆる「麗子像」シリーズが特に有名。洋画家・黒田清輝に師事し絵を学び、1912年、高村光太郎らと...(続きをみる

岸田劉生の名言
自分の虚栄心は他人に対して、自分は偉い人間だぞと云いたがっている、それから、自分は世間的に名のひろまった、つまり有名な人間だぞと云いたがっている

1891年8月20日(木)

金栗四三

金栗四三が生まれました。

ジャンル
スポーツ選手
出身
熊本県
生年月日
1891年8月20日
没年月日
1983年11月13日
年齢
満92歳没

「日本マラソンの父」と呼ばれるマラソン選手。道頓堀にあるグリコのマークのモデルのひとりとしても知られる。生涯走った距離は約25万㎞、地球6周以上といわれる。2019年(令和元年)のNHK大河ドラ...(続きをみる

金栗四三の名言
体力 氣力 努力

1892年1月8日(金)

堀口大學

堀口大學が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1892年1月8日
没年月日
1981年3月15日
年齢
満89歳没

詩人、歌人、フランス文学者。雅号は『十三日月』。(続きをみる

堀口大學の名言
日本語の美しさが身にしみる

1892年1月15日(金)

西條八十

西條八十が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1892年1月15日
没年月日
1970年8月12日
年齢
満78歳没

昭和に活躍した詩人。童謡詩人として北原白秋と並び称される。また、歌謡曲の作詞家としても活動し、『東京行進曲』『青い山脈』『王将』『誰か故郷を想わざる』など数々のヒット曲を手がけた。ちなみに童謡詩...(続きをみる

西條八十の名言
どうも長いことありがとう

1892年2月18日(木)

平沢貞通

平沢貞通が生まれました。

ジャンル
その他
出身
北海道
生年月日
1892年2月18日
没年月日
1987年5月10日
年齢
満95歳没

テンペラ画家。12人が毒殺された帝銀事件の犯人として逮捕された。平沢本人は無罪を主張するも判決は死刑。だが、刑の執行はされることなく、39年間も獄中で過ごし最後は肺炎により亡くなった。(続きをみる

1892年2月28日(日)

福田平八郎

福田平八郎が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
大分県
生年月日
1892年2月28日
没年月日
1974年3月22日
年齢
満82歳没

日本画家。号は素僊(そせん)。水をテーマにした作品を数多く残している。代表作『漣(さざなみ)』は水面にゆれる波だけを描いた斬新な作品で、それまでの日本画の常識を覆す新しい試みの作品として高く評価...(続きをみる

1892年4月9日(土)

佐藤春夫

佐藤春夫が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
和歌山県
生年月日
1892年4月9日
没年月日
1964年5月6日
年齢
満72歳没

作家、詩人。小説や詩だけでなく、明治末期から昭和まで長きにわたり活躍、評論、随筆、童話、戯曲、和歌など幅広いジャンルで数多くの作品を残した。また多くの校歌を手がけたことでも知られ、さらに絵画にも...(続きをみる

佐藤春夫の名言
詩想を得るにはのんびりした気持ちでなくちゃいかん。いい文学が生まれるために時代が良くなければならん

1892年8月1日(月)

成田きん

成田きんが生まれました。

ジャンル
その他
出身
愛知県
生年月日
1892年8月1日
没年月日
2000年1月23日
年齢
満107歳没

双子の実妹・蟹江ぎんさんとともに、100歳を超えながら元気で朗らかな姿が話題をよび、『きんさんぎんさん』として広く国民に愛され一世を風靡した。全国的に一躍有名人になったきっかけはダスキンのCMで...(続きをみる

成田きんの名言
みなさまのおかげ

1892年8月1日(月)

蟹江ぎん

蟹江ぎんが生まれました。

ジャンル
その他
出身
愛知県
生年月日
1892年8月1日
没年月日
2002年2月28日
年齢
満109歳没

双子の実姉・成田きんさんとともに、100歳を超えながら元気で朗らかな姿が話題をよび、『きんさんぎんさん』として広く国民に愛され一世を風靡した。戸籍上では妹だが、実際に先に産まれたのはぎん(当時は...(続きをみる

蟹江ぎんの名言
みなさまのおかげ

1892年8月11日(木)

吉川英治

吉川英治が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
神奈川県
生年月日
1892年8月11日
没年月日
1962年9月7日
年齢
満70歳没

昭和を代表する大衆小説家。 『宮本武蔵』『新・平家物語』『私本太平記』『三国志』など大作を執筆。いずれも大ヒットとなり、「国民文学作家」とよばれた。 1960年(昭和35年)に文化勲章を受章...(続きをみる

吉川英治の名言
地上はつねにありのままな地上にすぎない。これを地獄とするも浄土とするも人間の業である

1893年2月14日(火)

中川一政

中川一政が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1893年2月14日
没年月日
1991年2月5日
年齢
満97歳没

多様なジャンルの作品を残した芸術家。洋画を中心に発表しながら、そのほか水墨画、版画、陶芸、詩作、和歌、随筆、書にも旺盛に取り組んだが、そのすべては独学によるものだった。昭和50年、文化勲章受賞。(続きをみる

中川一政の名言
まずくとも生きていればいい

1893年2月24日(金)

三島徳七

三島徳七が生まれました。

ジャンル
学者・教育者
出身
兵庫県
生年月日
1893年2月24日
没年月日
1975年11月19日
年齢
満82歳没

これまでのKS鋼より安価でありながら2倍の保磁力を持つ永久磁石「MK鋼」を発明した冶金学者。特許庁が1985年に選定した「十大発明家」のひとり(ほかは、豊田佐吉、御木本幸吉、高峰譲吉、池田菊苗、...(続きをみる

1893年4月1日(土)

丹羽保次郎

丹羽保次郎が生まれました。

ジャンル
その他
出身
三重県
生年月日
1893年4月1日
没年月日
1975年2月28日
年齢
満81歳没

1928年にNE式写真電送装置(ファクシミリ)を開発した技術者。東京電機大学の初代学長。特許庁が1985年に選定した「十大発明家」のひとり(ほかは、豊田佐吉、御木本幸吉、高峰譲吉、池田菊苗、鈴木...(続きをみる

1893年5月15日(月)

市川房枝

市川房枝が生まれました。

ジャンル
政治家
出身
愛知県
生年月日
1893年5月15日
没年月日
1981年2月11日
年齢
満87歳没

婦人参政権など男女平等のために尽力した女性運動家。参議院議員。愛知県女子師範学校(現・愛知教育大学の前身)に在学中、良妻賢母教育に反対して同級生と授業をボイコットしたことがある。卒業後、名古屋新...(続きをみる

1893年6月21日(水)

村岡花子

村岡花子が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
山梨県
生年月日
1893年6月21日
没年月日
1968年10月25日
年齢
満75歳没

児童文学の翻訳者。特に『赤毛のアン』で知られるモンゴメリの著作の翻訳を多く手がけた。2014年放送のNHK朝の連続テレビ小説『花子とアン』の主人公として取り上げられ、再び注目を集めている。(続きをみる

1894年4月7日(土)

宮城道雄

宮城道雄が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
兵庫県
生年月日
1894年4月7日
没年月日
1956年6月25日
年齢
満62歳没

作曲家、箏曲家である。十七絃の発明者として知られる。旧姓は菅(すが)。 8歳で失明し、生田流の2代目・中島検校に弟子入り。わずか11歳で免許皆伝となる。 その後クラシック音楽の影響を受けた作...(続きをみる

宮城道雄の名言
日本では昔から師を思い、師はまた弟子を思う、その美しい心がやはり芸にも現れるのではないかと思う

1894年4月13日(金)

徳川夢声

徳川夢声が生まれました。

ジャンル
芸能人 / 芸術文化
出身
島根県
生年月日
1894年4月13日
没年月日
1971年8月1日
年齢
満77歳没

マルチタレントの元祖ともいわれ、弁士・漫談家・作家・俳優の顔を持ち、ラジオ・テレビ番組で活躍。NHKラジオドラマ『宮本武蔵』(原作・吉川英治)の朗読は特に人気が高く、広くお茶の間に愛された。戦後...(続きをみる

徳川夢声の名言
一般聴取者の中に芸の神様が聞いている

1894年6月11日(月)

豊田喜一郎

豊田喜一郎が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
愛知県
生年月日
1894年6月11日
没年月日
1952年3月27日
年齢
満57歳没

トヨタ自動車創業者。 それまで日本の自動車産業はアメリカからの輸入に頼っている現状だったが、自動車工場を建設。世界で戦うメーカーとなるために、生産ノウハウを一から作り上げた。(続きをみる

豊田喜一郎の名言
現場で考え、研究せよ

1894年6月20日(水)

竹鶴政孝

竹鶴政孝が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
広島県
生年月日
1894年6月20日
没年月日
1979年8月29日
年齢
満85歳没

「日本ウイスキーの父」とよばれるニッカウヰスキーの創業者。平成26年度後期の朝の連続テレビ小説『マッサン』の題材となっている。なお、マッサンとは、スコットランド出身の妻であるリタが「マサタカサン...(続きをみる

竹鶴政孝の名言
ウイスキーの仕事は私にとっては恋人のようなものである。恋している相手のためなら、どんな苦労でも苦労とは感じない。むしろ楽しみながら喜んでやるものだ

1894年8月2日(木)

速水御舟

速水御舟が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1894年8月2日
没年月日
1935年3月20日
年齢
満40歳没

大正から昭和初期にかけて活躍した日本画家の巨人。本名は蒔田栄一。幼い頃から絵に興味を持ち、歴史画の名手・松本楓湖に入門、その才能は早くから開花しわずか16歳にして展覧会に作品を出品するまでになっ...(続きをみる

1894年10月21日(日)

江戸川乱歩

江戸川乱歩が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
三重県
生年月日
1894年10月21日
没年月日
1965年7月28日
年齢
満70歳没

小説家。推理小説を日本に根づかせたことで広く知られる。 本名は平井太郎。ペンネームは乱歩が敬愛するアメリカの作家、エドガー・アラン・ポーをもじったものである。 (続きをみる

江戸川乱歩の名言
うつし世はゆめ よるの夢こそまこと

1894年11月27日(火)

松下幸之助

松下幸之助が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者 / 学者・教育者
出身
和歌山県
生年月日
1894年11月27日
没年月日
1989年4月27日
年齢
満94歳没

昭和の実業家。パナソニック(旧・松下電器産業株式会社)の創業者である。 また、政治家の育成を目的とした松下政経塾の立上げ、倫理教育を目的としたPHP研究所の立上げなど、教育者としても多大な功績...(続きをみる

松下幸之助の名言
素直な心とは 単に人に逆らわず、従順であるということではありません。何ものにもとらわれず 物事の真実と、何が正しいかを見きわめて これに従う心です。素直な心になりましょう。素直な心はあなたを強く正しく聡明にいたします

1894年12月9日(日)

濱田庄司

濱田庄司が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
神奈川県
生年月日
1894年12月9日
没年月日
1978年1月5日
年齢
満83歳没

人間国宝に認定された20世紀を代表する陶芸家のひとり。1923年にイギリスのロンドンで初の個展を開催し、高い評価を得た。帰国後、栃木県の益子を活動拠点にし、精力的に作陶を行った。その作風は実用を...(続きをみる

濱田庄司の名言
いいものには個性を超えた普遍性がある

1895年3月1日(金)

小倉遊亀

小倉遊亀が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
滋賀県
生年月日
1895年3月1日
没年月日
2000年7月23日
年齢
満105歳没

昭和を代表する女流画家。上村松園についで女性画家として二人目の文化勲章を受章した。105歳まで生きたが、なくなる前年にパリで個展を開くなど晩年まで旺盛な活動を続けた。代表作は、『O夫人坐像』『小...(続きをみる

小倉遊亀の名言
無心=美しい

1895年11月16日(土)

中西悟堂

中西悟堂が生まれました。

ジャンル
芸術文化 / その他
出身
石川県
生年月日
1895年11月16日
没年月日
1984年12月11日
年齢
満89歳没

「日本野鳥の会」創立者。日本における野鳥の研究・保護の礎を築いた人物で「野鳥」「探鳥」という言葉は中西悟堂が生み出したもの。歌人、詩人でもある。本名は富嗣で、悟堂は法名である。僧籍に身を置きなが...(続きをみる

中西悟堂の名言
野のものは野に置けという思想。それが『野鳥』

1895年12月25日(水)

金子光晴

金子光晴が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
愛知県
生年月日
1895年12月25日
没年月日
1975年6月30日
年齢
満79歳没

反骨の文化人として知られた詩人。本名は金子安和。弟は詩人で小説家の大鹿卓。妻も詩人である森三千代。早稲田大学、東京美術学校、慶應義塾大学をいずれも中退後、詩作を始めた。養父の遺産を使いヨーロッパ...(続きをみる

金子光晴の名言
個人個人の革命

1896年4月20日(月)

松田権六

松田権六が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
石川県
生年月日
1896年4月20日
没年月日
1986年6月15日
年齢
満90歳没

漆工芸史に残る見事な腕から、「漆聖」とよばれた蒔絵師。重要無形文化財保持者(人間国宝)。製作指導を行った並木製作所の蒔絵万年筆「ダンヒル・ナミキ」はドイツ皇帝が国璽用に使用したことでも知られる。...(続きをみる

松田権六の名言
すなおに物から受け取らせていただく

1896年4月22日(水)

横山エンタツ

横山エンタツが生まれました。

ジャンル
芸能人
出身
兵庫県
生年月日
1896年4月22日
没年月日
1971年3月21日
年齢
満74歳没

「しゃべくり漫才」の礎を築いた花菱アチャコとのコンビ「エンタツ・アチャコ」で一世を風靡した漫才師、俳優。本名は石田正見。中学を中退後、旅回りの喜劇団などを遍歴したのち、「横山エンタツ」を名乗り漫...(続きをみる

1896年8月25日(火)

渋沢敬三

渋沢敬三が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者 / 学者・教育者
出身
東京都
生年月日
1896年8月25日
没年月日
1963年10月25日
年齢
満67歳没

第16代日本銀行総裁、大蔵大臣(幣原内閣)。祖父は渋沢栄一。 戦前から民俗学の研究をおこなっており、その道でも多大なる功績を残している。民俗学における後進の育成にも積極的であり、自身が開設した...(続きをみる

1896年9月15日(火)

土光敏夫

土光敏夫が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者
出身
岡山県
生年月日
1896年9月15日
没年月日
1988年8月4日
年齢
満91歳没

徹底した合理化精神と抜群の行動力から、「ミスター合理化」「荒法師」などと呼ばれた昭和を代表する財界人のひとり。とくに昭和40~50年代の東京芝浦電気の再建、第4代経団連会長として取り組んだ日本経...(続きをみる

土光敏夫の名言
知恵を出せ、それが出来ぬ者は汗をかけ、それが出来ぬ者は去れ!

1896年12月10日(木)

林武

林武が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1896年12月10日
没年月日
1975年6月23日
年齢
満78歳没

洋画家。本名は林武臣(たけおみ)。父・甕臣(みかおみ)は国語学者、祖父・甕雄(みかお)は歌人、曽祖父・国雄(くにお)は水戸派の国学者で孫の林潤は衆議院議員。原色を多用し、絵の具を盛り上げた大胆な...(続きをみる

1897年4月19日(月)

木村次郎右衛門

木村次郎右衛門が生まれました。

ジャンル
その他
出身
京都府
生年月日
1897年4月19日
没年月日
2013年6月12日
年齢
満116歳没

116歳54日という長寿世界一の記録保持者。木村家に婿入りする前の苗字は三宅。20歳から65歳まで郵便局員として働いた。子どもは7人(うち2人は他界)、孫は14人、ひ孫は25人、玄孫は15人。晩...(続きをみる

1897年4月28日(水)

東郷青児

東郷青児が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
鹿児島県
生年月日
1897年4月28日
没年月日
1978年4月25日
年齢
満80歳没

洋画家。本名は東郷鉄春。1916年、第3回二科展に初出品した『パラソルさせる女』が二科賞を受賞し、注目を集めるようになる。デフォルメされたフォルムと柔らかな色彩で描かれた独特な女性像は一世を風靡...(続きをみる

1897年7月10日(土)

初山滋

初山滋が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1897年7月10日
没年月日
1973年2月12日
年齢
満75歳没

自由奔放で独創的なタッチが印象的な童画画家。本名は初山繁蔵。金属商、模様画工房を経て、日本画家・井川洗厓の弟子となり風俗画を学んだ。1919年に創刊された童話雑誌『おとぎの世界』の表紙・口絵を担...(続きをみる

1897年7月10日(土)

花菱アチャコ

花菱アチャコが生まれました。

ジャンル
芸能人
出身
福井県
生年月日
1897年7月10日
没年月日
1974年7月25日
年齢
満77歳没

大正から昭和にかけて人気を博した漫才師、喜劇俳優。本名は藤木徳郎。15歳の時に山田九州男の一座に入ったが、のちに漫才に転向し「花菱アチャコ」を名乗った。1930年、横山エンタツとコンビを組み、「...(続きをみる

1897年7月19日(月)

加藤唐九郎

加藤唐九郎が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
愛知県
生年月日
1897年7月19日
没年月日
1985年12月24日
年齢
満88歳没

「現代の名工」とうたわれた陶芸家。織部焼の技術で国の無形文化財有資格者に認定されるも、8年後に永仁の壺事件で認定を取り消される。しかし、作家・山田風太郎は「この事件ののち、重要文化財級の作品を作...(続きをみる

加藤唐九郎の名言
自分を救ってくれるのは焼き物。救われるまで努力するしかない

1897年11月28日(日)

宇野千代

宇野千代が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
山口県
生年月日
1897年11月28日
没年月日
1996年6月10日
年齢
満98歳没

明治、大正、昭和、平成と生きた作家。その生涯において、作家の尾崎士郎、画家の東郷青児、北原武夫といった有名人との恋愛・結婚を繰り返したことでも知られおり、その華やかな人生は宇野自身の先品の中でも...(続きをみる

宇野千代の名言
女の武士道

1898年2月4日(金)

伊東深水

伊東深水が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1898年2月4日
没年月日
1972年5月8日
年齢
満74歳没

大正から昭和にかけて活躍した浮世絵師・日本画家・版画家。本名は、一(はじめ)。14歳のとき、近代美人画家の第一人者となる鏑木清方に弟子入りし、「深水」の号を与えられ、腕を磨く。系譜としては、幕末...(続きをみる

1898年2月5日(土)

大河内傳次郎

大河内傳次郎が生まれました。

ジャンル
芸能人
出身
福岡県
生年月日
1898年2月5日
没年月日
1962年7月18日
年齢
満64歳没

「丹下左膳」を演じ一世を風靡した時代劇の大スター。本名は大辺男(おおべますお)。新国劇に入り「室町次郎」の芸名で舞台に立ったあと、1925年、日活に移り「大河内傳次郎」を名乗って映画界に入った。...(続きをみる

1898年3月17日(木)

横光利一

横光利一が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
福島県
生年月日
1898年3月17日
没年月日
1947年12月30日
年齢
満49歳没

大正から昭和にかけて活躍した小説家。本名は横光利一(としかず)。菊池寛に師事し、1923年、『文藝春秋』に『蝿』を、『新小説』に『日輪』を発表し文壇デビューを果たす。その後、生涯の友・川端康成ら...(続きをみる

1898年3月26日(土)

今東光

今東光が生まれました。

ジャンル
芸術文化 / その他
出身
神奈川県
生年月日
1898年3月26日
没年月日
1977年9月19日
年齢
満79歳没

天台宗僧侶、小説家、参議院議員とマルチな活躍をした人物。小説では代表作ともいえる『お吟さま』で第36回直木賞受賞。(続きをみる

今東光の名言
作家は、ジャーナリズムに殺されてこそ本望

1898年4月26日(火)

内田吐夢

内田吐夢が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
岡山県
生年月日
1898年4月26日
没年月日
1970年8月7日
年齢
満72歳没

日本映画の黎明期から戦後にかけ従来にない骨太でリアリズムに満ちた名作を撮り続けた映画監督。本名は内田常次郎。ピアノの調律師から監督助手となり、俳優を経て監督になった。一時、旅役者一座に入り放浪生...(続きをみる

1898年7月22日(金)

野村万蔵(6世)

野村万蔵(6世)が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1898年7月22日
没年月日
1978年5月6日
年齢
満79歳没

人間国宝の狂言方能楽師。型に忠実な芸風ながら、老境に入ると型にとらわれない新たな芸風を加え、名人と讃えられた。能面打ちとしても活躍し、自作の能面や狂言面を多数手がけている。なお、長男の7世野村万...(続きをみる

1898年11月18日(金)

近衛秀麿

近衛秀麿が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1898年11月18日
没年月日
1973年6月2日
年齢
満74歳没

日本のオーケストラの基礎を築いた指揮者、作曲家。愛称は「おやかた」。政治家で内閣総理大臣にもなった近衛文麿は異母兄にあたる。東京帝国大学文学部を中退後、渡欧しベルリンで指揮を、パリで作曲を学んだ...(続きをみる

1899年1月13日(金)

田谷力三

田谷力三が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1899年1月13日
没年月日
1988年3月30日
年齢
満89歳没

オペラ歌手。浅草オペラのテノール歌手として、大正時代から熱狂的な支持を集めた。(続きをみる

田谷力三の名言
オペラに賭けているからこそ若い声が出る

1899年1月20日(金)

高柳健次郎

高柳健次郎が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者 / その他
出身
静岡県
生年月日
1899年1月20日
没年月日
1990年7月23日
年齢
満91歳没

1929年12月25日、世界で初めてブラウン管に映像を流すことに成功し、後にテレビを完成。その偉大な功績から「テレビの父」とよばれた。ブラウン管を用いて最初に送受信された画像は片仮名の「イ」の文...(続きをみる

高柳健次郎の名言
大勢の人間の努力は一人の天才に勝る

1899年2月10日(金)

田河水泡

田河水泡が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1899年2月10日
没年月日
1989年12月12日
年齢
満90歳没

『のらくろ』の作者として知られる漫画家。世界初の専業落語作家でもあり、『猫と金魚』は現在でも演じられている。本名は高見沢仲太郎。落語作家としてのペンネームは高沢路亭。日本美術学校(現在の日本美術...(続きをみる

田河水泡の名言
借りてしか読めない少年を励ましてやろうと「のらくろ」を構想した

1899年3月7日(火)

石川淳

石川淳が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
東京都
生年月日
1899年3月7日
没年月日
1987年12月29日
年齢
満88歳没

無頼派(新戯作派)のひとりとして活躍した小説家。本名は淳(きよし)。号は夷斎(いさい)。東京外国語学校フランス語科を卒業後、福岡高等学校で教職についていたが辞任、その後はフランス文学の翻訳などを...(続きをみる

1899年6月14日(水)

川端康成

川端康成が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
大阪府
生年月日
1899年6月14日
没年月日
1972年4月16日
年齢
満72歳没

昭和の小説家。1968年、日本人初のノーベル文学賞を受賞。 代表作は、『伊豆の踊子』『雪国』など。(続きをみる

川端康成の名言
力を入れようと思った時には(作品は)済んじゃっているんです

1899年10月1日(日)

川口松太郎

川口松太郎が生まれました。

ジャンル
財界人・経営者 / 芸術文化
出身
東京都
生年月日
1899年10月1日
没年月日
1985年6月9日
年齢
満85歳没

第一回直木賞受賞作家。『鶴八鶴次郎』が評価された。また、大映映画の専務を務めたり、松田昌一名義で映画脚本を手がけるなど、映画界にも多大な貢献をした。(続きをみる

川口松太郎の名言
何かはっきり徹していないとつまらない

1899年10月22日(日)

塩谷定好

塩谷定好が生まれました。

ジャンル
芸術文化
出身
鳥取県
生年月日
1899年10月22日
没年月日
1988年10月28日
年齢
満89歳没

日本の芸術写真の草分け。(続きをみる

昭和ガイドとは

昭和をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
30代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら

昭和 人気のタグ

昭和をもっと深く知る

人物の子孫
今でも続いているあの人物達の血縁
話題・タグ
話題ごとに昭和の有名人や名言をまとめて見る
年ごとの生まれた/亡くなった有名人一覧
各年ごとに有名人の写真や詳細を一覧で見る
今日は何の日?
生まれた・亡くなった有名人を日付別にみる
亡くなった年齢
亡くなった年齢ごとに昭和の有名人を見る
出身都道府県
都道府県別の出身人物が一目でわかります
出身学校、学歴
出身大学、高校ごとに見る有名人の意外な学歴
エピソード
意外!?偉人に親しみがもてる逸話を紹介します
記念館・銅像
昭和の有名人にゆかりがある場所

昭和ガイドFacebook